iPadはパソコンの代わりになる?両者の向き不向きを解説!【購入前に知るべきポイントを紹介】

iPad

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

皆さんは「iPadはパソコンの代わりになるのか?」という疑問、気になっていませんか?

実際画面も大きく、iPadOSというiOSとは異なるOSが入っているので、パソコンライクに使えるのではないかと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

というわけで今回の記事では、iPadのメリットとデメリットをわかりやすく整理し、「自分の用途に合うかどうか」を判断する大事なポイントを紹介していきます。

それでは早速、本編へ参りましょう。

結論:iPadはパソコンの代わりになる?

結論としては、iPadはすべてのパソコン機能を完全に置き換える存在ではありませんが、「イラスト作成」「外出先での軽作業」など特定用途ではパソコン以上の利便性を発揮するアイテムです。

次からの項目で、iPadでの作業の得意不得意を見ていきましょう。

iPadの方が得意なこと・向いていること

まずはiPadで向いている作業をピックアップしていきます。

Apple Pencilでのイラスト・手書き作業に最適

iPadの最大の強みのひとつが、Apple Pencilなどスライラスペンを使った手書きの作業です。

イラスト作業は最適!

ペンタブレットを別途用意しなくても、イラストや手書きノートを直感的に描けるのは大きなメリットです。

特にProcreateやGoodNotesなどのiPad用アプリでは直感的な操作と豊富な機能を兼ね備えており、クリエイティブな用途には十分すぎるほどのポテンシャルを備えています。

紙のノートのようにスタイラスペンで書き込みながら、デジタルの利点をフル活用できる点もiPadを使う大きな理由になるでしょう。

なお、おすすめできるダイソーのスタイラスペンのレビュー記事も挙げていますので、興味がある方は併せてご覧ください。

携帯性と性能の高さで「外出先作業」に役立つ

またiPadはとにかく軽量かつ薄型なので、外出先での作業に向いている側面があります

持ち運びは非常に楽!

特にiPad miniのような小型モデルなら重量が300グラムを切るなど、バッグに入れていても重さで困ることは少ないでしょう。

薄型設計でもあるので、バッグの隙間にも収納しやすいです。

さらに簡単に持ち運べる上に性能面でも高いスペックを持っているので、移動先でメール確認やZoomミーティング、資料の閲覧、動画視聴、ブラウジングをする程度なら、iPad一台で十分こなせる場面が多いでしょう。

特に最近のiPadのスペック向上は凄まじく、これだけ携帯性に優れながら高いパフォーマンスを発揮するので、持ち運ぶならパソコンよりも優れているでしょう。

スタンドやキーボードを組み合わせることでさらに便利

さらにiPad用の純正キーボードやサードパーティ製のアクセサリーを活用すれば、文字入力効率も格段にアップします

たとえばiPad ProのMagic Keyboardのように、キーボードとスタンドを兼ねた製品はタブレットをノートパソコンのように扱えるうえ、取り外して使うこともできます。

もちろんそのほかの外部キーボードでも、キーボードが自由に動かせる簡単なノートパソコンとしても使えます。

iPad+キーボード+トラックパッド

過去に私は、Magic Keyboardのレビュー記事も上げていますので、併せてご覧ください。

さらにUSB-Cハブを組み合わせれば、モニターへの出力やUSBメモリとの接続など、iPadのみで周辺機器との連携も可能です。

iPadが苦手なこと・パソコンに劣るポイント

続いて、iPadにあまり向いていない作業をピックアップします。

高機能ソフトの使用が制限されがち

iPadで難しいことの一つが、パソコン専用の高機能ソフトをフルで利用することはできないことです。

AdobeのCreative CloudやMicrosoft Officeのような有名な大手ソフトであっても、iPadOS版は機能の一部しか使えない場合が多く、本格的な作業には物足りなさを感じる可能性があります。

そのため、高度な機能を多用したい仕事をこなすなら、パソコン環境のほうが圧倒的に効率的です。

マルチタスク・ウィンドウ管理の弱さ

また複数のソフトやウィンドウを同時に開く作業は、MacやWindowsに比べると不便に感じるケースも多いです。

iPadOSにも「ステージマネージャー」などの機能がありますが、やはりパソコンのように自由自在にウィンドウを重ねたり、複数画面で同時進行したりするのは難しい部分があります。

また画面サイズも最大で13インチとそこまで大型ではないので、どうしても狭さを感じてしまう場面もあるでしょう。

たとえばレポート執筆をしながら資料を参照し、さらに音声通話も行うといった複合作業をする際、画面スペースと操作性に物足りなさを感じがちです。

iPadはタッチ操作に最適化されているが、キーボードやマウスを多用して複数作業をこなす場合は、やはりパソコンでの作業が安定してやりやすいといえます。

iPadが向いている人/パソコンが向いている人

iPadが向いている人
1. イラスト・ノート作成など、Apple Pencilを活用した手描き作業を中心にしたい人
2. 持ち運び重視で、空いた時間にカフェや電車内でサッとメールやビデオ会議を済ませたい人
3. スマホとパソコンの中間的な役割を求めており、簡単な事務処理や動画視聴をメインに考える人

このようなニーズを持つ方は、iPadの軽快さと手軽さを十分に享受できます。

特に個人的なおすすめとしては、「メインはパソコンで、補助端末はiPadを使う」という運用は非常に相性がよいでしょう。

タッチ操作や手書きへの対応はパソコンでは実現しにくい領域なので、スタイラスペンを使えるメリットはパソコンにはないものです。

パソコンの方が向いている人

パソコンが向いている人
1. ビジネス用途で高機能ソフトを頻繁に使いたい人

2.時間のかかる複雑なマルチタスクを頻繁に行う人
3.キーボードやマウスによる高速入力、ウィンドウ管理の柔軟性など、総合的にパソコンで向く作業をする人

このようなニーズを持つ方は、iPadよりもパソコンの方が向いているでしょう。

やはりiPadでは難しいような複雑な作業は、パソコンの方が向いているでしょう。

まとめ

というわけで今回の記事では、iPadはパソコンの代わりになるかを解説し、両者がどのような用途にむているかを解説しました。

iPadは決して万能ではありませんが、イラスト・メモ・外出先での軽作業など一部の用途ではパソコン以上の価値を発揮するポテンシャルを持っています

もちろん、本格的な開発や動画編集など高負荷で複雑な作業ではパソコンが安心です。

最終的には「何をメインに使いたいのか」をはっきりさせることが重要でしょう。

iPadは自分のやりたいことが合致すれば、非常に魅力的かつ携帯性抜群のデバイスになり得ます。

ぜひ自分の用途を見直して、最適な選択をしてみてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました