※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
「新しいiPhoneを買うとき、容量はどれにする?」
これはほとんどの人がiPhone選びの時に一度は悩むポイントです。
iPhoneでSNSもゲームも動画も写真も楽しみたいけれど、容量を大きくすれば本体価格は数万円アップします。
逆に小さすぎる容量を選べば、撮りためた大量の写真や動画、さらには容量の大きいゲームがiPhoneに入れられず、後悔することになるかもしれません。
しかし安心してください。
実はストレージ容量をどれが選べばいいかは難しいことはなく、「自分の使い方」を把握するだけで見えてきます。
というわけで今回の記事では、容量別の向いているユーザー像、価格差の目安などを中心に、iPhoneのストレージ容量の選び方について丁寧に解説します。
読み終えれば「128GB・256GB・512GB・1TBとたくさん選択肢がある中、どれが私にとって最適なの?」という問いに答えられるようになるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。

iPhoneのストレージ選びの参考にしてください!
それでは早速、本編へ参りましょう。
結論|自分の使い方に合った容量を選ぶのがベスト
結論から言うと「迷ったら256GB、写真や動画を撮りまくるなら512GB以上、予算重視なら128GB」でほとんど失敗することはないでしょう。
無印モデルは128 / 256 / 512GB、Proモデルはさらに加えて1 TBが選択可能ですが、容量が増えるごとにかなり価格が跳ね上がるため、使わないストレージにお金を払うのはコスパを悪くしていくからです。
以下が、iPhone 16シリーズのストレージ別の価格表のまとめです。
モデル | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
iPhone 16 | 124800円 | 139800円 | 169800円 | — |
iPhone 16 Plus | 139800円 | 154800円 | 184800円 | — |
iPhone 16 Pro | 159800円 | 174800円 | 204800円 | 234800円 |
iPhone 16 Pro Max | — | 189800円 | 219800円 | 249800円 |
iPhone 16e | 99800円 | 114800円 | 144800円 | — |
このように、特に256GBから512GBや1TBのモデルにストレージを増やした場合の差額は、128GBから256GBに増やした場合の差額よりもかなり上がってしまうことがわかります。
そのため、ストレージを迷っている方はある意味一番コスパがいいと思われる256GBを選択することが良いかと思います。
特に512GBモデル以上を使っていて使わない多くのストレージがあることは、値段に見合った使い方をしていないので、かなりもったいないわけです。
またiPhoneのストレージというものは、搭載されたストレージをすべて使えるものではありません。
具体的にはiPhoneのシステムファイルやキャッシュなど、容量を食う別の要素がいくつかあるのです。
さらに、先日日本語版のベータ版がリリースされたApple Intelligenceがローカルキャッシュをさらに増やすため、ストレージを少なくしすぎることもよくありません。
またiCloudを活用して写真やファイルをクラウドに逃がせば本体容量を圧迫しにくくなりますが、「クラウド料金」か「大容量モデル代」かなど、使い勝手や利用方法も併せて検討する必要があります。
容量別|どんな人におすすめ?
続いて、それぞれの容量ごとに、どんな人におすすめかを解説していきます。
64GB(※中古や旧モデル限定)
まず64GBですが、これは中古iPhone限定の話です、現行のiPhone16シリーズにはありません。
この容量なら、メールとLINE、たまにWeb検索というライトユーザーならギリギリ運用可能です。
ただしiOSだけで約20GBを消費するため、実質44GB以下でやりくりする必要があります。
写真をiCloudに自動アップロードし、大型ゲームや4K動画撮影を避ければ「まだ使える」容量ですが、使い方が変わった瞬間に頭打ちになるでしょう。
「とりあえず安さ重視でiPhoneを持ちたい人」向けです。
128GB
現行ラインナップで最も選ばれるベースとなる容量。
SNS、ブラウジング、YouTube視聴、軽めのゲームを日常的に楽しんでも十分余裕があります。
iCloudを活用し写真を最適化保存しておけば空き50GB以上をキープできるケースも多く、コスパ重視の学生やライトユーザーにぴったり。
Apple Intelligenceのキャッシュ領域も確保できるサイズです。
256GB
「写真も動画もガッツリ撮り、大型ゲームも遊ぶ」アクティブユーザーの安心ライン。
RAW写真や4K/60fps動画をローカル保存しつつ、アプリを頻繁にインストールしても容量不足になりにくいのが魅力です。
価格も512GBにするよりもかなり安く済ませられるでしょう。
迷ったときは256GBを選ぶのがおすすめ、大半のユーザーが後悔しない、まさに“黄金サイズ”です。
512GB〜1TB
旅行先で長尺のProRes動画を撮影したり、LumaFusionで直接4K編集を行うクリエイター、オフラインで映画を大量保存したい人など、「スマホでPC並みの作業をするヘビーユーザー」向けです。
外付けSSDやクラウドに頼らず運用したい場合の唯一無二の選択肢ですが、価格はかなり跳ね上がるため、投資対効果をよく検討しましょう。
容量選びのポイント
続いて、容量を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
現在のストレージ使用量を確認する
まずは「設定アプリ」から「一般 > iPhoneストレージ」でカテゴリー別の使用量を確認しましょう。
どのアプリが容量を食っているかを具体的に把握すれば、必要容量の目安がわかります。
ある程度余裕を持たせる方が、動作などへも影響を与えにくいでしょう。
システムファイルにも注意
最初に紹介したように、iOS本体とキャッシュなどだけで15〜20GBは自動で利用されます。
これは減らすことができません。
さらにApple Intelligenceの実装により容量が追加で増えるため、使用量+30GBを余裕枠として見込むと安心です。
ゲームアプリや動画は容量を大きく使う
最近の3Dゲームは、アプリ1本で10GB超えが当たり前になっています。
しかもアップデートでさらに容量が大きくなる可能性が高いです。
さらに動画を撮影する際、1080p/30fps動画は10分で約1GB、4K/60fpsはその3倍以上。
Vlogerやゲーマーなど本気でiPhoneを利用したい方は512GB以上が現実的です。
容量が増えるほど価格も上がる
128GBと256GBで約12,000円、512GBや1TBでさらに追加で30,000円近く差が生じます。
ですがiCloud+の200GB(月400円)プランを2年使えば約9,600円。
確かに安くはなりますが、いちいちファイルなどを移動する手間も生じます。
「クラウド課金」か「大容量モデル買い切り」かどちらがいいか、トータルコストや使用環境で比較しましょう。
注意:SDカードなどによる拡張はできない
最後に一つ注意点を紹介します。
iPhoneのストレージは購入後に増設することはできません。
SDカードやmicroSDなどで容量を拡張するスロットは搭載されていませんので、クラウドか大容量モデル選択でしか解決できない点に注意してください。
まとめ|容量は「今の使い方+少しの余裕」で選ぶのがコツ
というわけで今回の記事では、iPhoneのストレージの選択の仕方について解説しました。
ストレージ選びで特に避けたいのは「足りなくて整理が大変」か「大きすぎてムダに高い」の2つです。
現在の使用量を把握し、Apple Intelligenceや4K動画撮影など今後の新習慣を想定して余裕を設ければ、多くの場合で失敗しません。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント