iPhoneでゲーム機のコントローラは使える?SwitchやPSのコントローラをBluetooth接続する方法を解説!

iPhone

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

皆さんの中には「スマホゲームをプレイするとき、もう少し快適に操作できればいいのに…」と思った経験はありませんか?
実はiPhoneでは、Bluetooth接続を利用することで、家庭用ゲーム機のコントローラを使って操作することが可能です。
最近では特に、Nintendo SwitchのProコントローラーやPlayStationのDualSense/DUALSHOCK 4など、多くの人気ゲーム機のコントローラが対応しており、専用アプリを別で用意しなくても簡単にペアリングして遊ぶことができます。
とはいえ「具体的な接続方法や対応ゲームはどうなの?」「本当にiPhoneでSwitchやPSのコントローラが使えるの?」と気になる方もいるでしょう。
というわけで今回の記事では、iPhoneとゲーム機コントローラを連携させるための方法を丁寧に解説します。
ゲームをより快適に楽しむためのヒントもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
それでは早速、本編へ参りましょう。

結論:iPhoneではBluetooth接続でゲームコントローラが使える

結論から言うと、iPhoneでゲーム機のコントローラを使うことは可能です。
iOSは外部コントローラとの接続を公式にサポートしており、わざわざ特別なアプリを導入しなくても標準の「設定」アプリからBluetoothペアリングするだけでOKです。
コントローラの接続は、AirPodsなどワイヤレスイヤホンをペアリングするときとほぼ同じ手順で接続できるため、初心者でも迷うことなく操作しやすいのがポイントでしょう。
また「昔のLightning端子のiPhoneでも、最新のUSB-C端子のiPhoneでも、コントローラ接続に違いはあるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的にBluetoothによるワイヤレス接続であれば、端子の種類による制限はありません
つまり、iPhoneの世代やモデルを問わず、Bluetooth対応のゲームコントローラなら広く利用できるというわけです。
さらには、iOS 16で正式にNintendo Switch Proコントローラーが追加サポートされたことで、選べるコントローラの幅が一段と広がりました。
PS5のDualSenseやPS4のDUALSHOCK 4、Xbox Series X/SコントローラなどもApple公式に対応が明記されており、今後も新しいバージョンのiOSが登場するたびに、対応機種が増える可能性があります。
こうした進化により、iPhone上でコンシューマー機顔負けの操作感を楽しめる環境が整いつつあるのです。

対応している主なゲームコントローラ

続いて、iPhoneに対応しているコントローラを軽く紹介します。

Nintendo Switch Proコントローラー(※iOS 16以降で対応)

Nintendo SwitchでおなじみのProコントローラーは、iOS 16以降から公式にサポートされるようになりました。
ボタン配置や握りやすさに定評があり、長時間のプレイでも手が疲れにくいと評判です。

PlayStation 5(DualSense)/PlayStation 4(DUALSHOCK 4)

Apple公式サイトでも明言されているとおり、PS5のDualSenseやPS4のDUALSHOCK 4は問題なくペアリングできます。
PSボタンと共有ボタンを同時に長押ししてペアリングモードにするだけで、すぐに認識されるのが特徴です。

Xbox コントローラー(Series X/S・One)

Microsoft製のXboxコントローラーもiOS対応が進んでおり、比較的新しいモデルならスムーズに接続できます。
スティックの操作性やボタンレイアウトに慣れ親しんだ方にはおすすめです。

接続方法|iPhoneにコントローラをBluetoothで接続する手順

ここからは、実際の接続方法を見ていきましょう。

iPhone側の準備

まずは設定アプリを開き、Bluetoothの項目でBluetoothをオンにしましょう。

このステップで、iPhoneはコントローラの接続を受け付ける準備が整います。

コントローラ側をペアリングモードにする

続いて、使用するコントローラをペアリングモードにします。
PSコントローラならPSボタンと共有ボタンの同時長押し、Switch ProコントローラーならSyncボタンを押し続けるなど、使用するコントローラごとに操作が異なるので注意してください。

iPhoneの「その他のデバイス」に表示されたらタップ

ペアリングモードが有効になると、iPhoneのBluetooth画面にコントローラ名が表示されます
それをタップすれば接続完了です。
あとはゲームアプリを立ち上げ、ボタン操作を試してみましょう。
アプリによっては追加設定が必要な場合もあります、適宜確認してください。

対応ゲームアプリの例と注意点

まずApple Arcadeの多くのゲームでは公式にコントローラ対応が明記されており、スムーズかつ直感的なプレイを楽しめます。
さらにApple Arcadeアプリ以外でもオープンワールドRPGの代表格である『原神』など、コントローラ操作に対応しているタイトルは数多く存在します。
ただし、すべてのiOSアプリゲームがコントローラ操作に対応しているわけではない点には注意が必要です。
一部のゲームでは、画面タップやスワイプを前提とした操作体系になっているため、コントローラを繋いでもボタン入力を受け付けない場合があります。
プレイしたいゲームがコントローラ対応かどうかは、App Storeの説明欄をチェックしたり、公式サイトなどで確認したりするとよいでしょう。
また、ゲームによってはボタンレイアウトをカスタマイズできる場合もあるので、より快適に遊ぶためには事前設定を行うことをおすすめします。

まとめ|iPhoneでも快適にゲームを楽しもう!

というわけで今回の記事では、iPhoneでゲーム用のコントローラが使えるかを解説しました。

SwitchやPlayStation、XboxなどのコントローラがiPhoneで使えるようになったことで、スマホゲームの操作感は大きく進化しました。
Bluetoothペアリングを使えば、有線接続のわずらわしさもなく、場所を問わず快適にゲームを楽しめます。
Apple Arcadeや人気オンラインゲームの多くがコントローラ操作に対応しているため、指先だけでの操作に物足りなさを感じていた方にはとくにおすすめです。
設定自体も非常にシンプルで、慣れれば数十秒でペアリングできるのも嬉しいポイントです。
もし「iPhoneで本格的なゲーム体験をしたい」「スマホゲームの操作に不満がある」という方は、ぜひ外部コントローラを導入してみてはいかがでしょうか。
きっと、より快適でストレスフリーなゲームプレイを実感できるはずです。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました