【長期レビュー】EarFun Clipを1ヶ月使い続けた感想まとめ!外出用イヤホンとしてAirPods Proを超えたかも?

レビュー

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

EarFun Clipを使い始めてから、気づけばあっという間に1ヶ月が経過しました。

EarFun Clip

以前投稿した記事での印象は「軽快な装着感」「外の音も自然に聞こえる」という快適さでしたが、長期使用を経て、その魅力がより際立ってきたように感じます。

とくに通勤や買い物など、ちょっとした外出が多い人にはかなり便利。

というわけで今回の記事では、一ヶ月の使用期間を通じて見えてきたEarFun Clipの強みと、気になる注意点を改めてまとめていきます。

それでは早速、本編へ参りましょう。

オープンイヤー型の魅力を改めて実感

まずは、オープンイヤー型のメリットから紹介します。

外の音が“素”で聞こえる安心感

EarFun Clipの最大の特徴は、耳元に軽くイヤーカフとして装着するオープンイヤー型のデザインです。

ここはやはりカナル型と違い耳をほとんど塞がないので、外音を自然に拾えるのがメリットです。

そのため、外音取り込み機能がなくても周囲の状況がわかりやすく、散歩や旅行先でも安全性を確保できます。

通常のワイヤレスイヤホンで外音取り込みを使うよりは明らかに自然に聞き取れるので、外出時には非常に助かります。

ソフトな装着感だからこそ長時間OK

またオープンイヤー型は耳穴に押し込むわけではないので、耳への負担がとても少なく、長時間利用しても疲れにくいのが特徴です。

確かにAirPods Proも軽快な着け心地ではありますが、カナル型特有の圧迫感が苦手な方には、EarFun Clipの軽やかな装着感が大きなアドバンテージになるでしょう。

“ながら聴き”の真価

このような外の音を聞き取る自然さは、例えば買い物中にレジで店員さんに声をかけられても、そのまま自然に会話に応じられるほどで、AirPods Proの外音取り込みモード以上に快適でした。

外の音が物理的に遮断されないおかげで、音楽を楽しみながらも、人の呼びかけやアナウンスもスムーズにキャッチできます。

しかも軽快な着け心地で長時間の使用も楽なので、まさに「ながら聴きイヤホン」として優秀だという感想を持ちました。

バッテリー持ちが神。1ヶ月使って一度も困らなかった

続いて、バッテリーの面を見ていきましょう。

常に充電切れの不安なし

EarFun Clipは、イヤホン単体で最大10時間、ケース併用で最大40時間というロングバッテリーが特長です。

これだけのスタミナがあると、長時間の外出でもバッテリー切れを心配しなくて済みます。

そのため、使ってきた1ヶ月間ではバッテリー周りで困ることはありませんでした

この充電持ちは、非常に安心感がありました。

急速充電の恩恵

さらに便利なのが、短時間でパワーを補給できる急速充電に対応している点です。

具体的には、10分の充電で最大2.5時間の再生が可能となっています。

ですからちょっとした休憩の合間にケースへ戻しておけば、短い充電時間でもすぐに長時間使えるレベルまで戻りますので、充電が少ない時でも急速充電のおかげで十二分に活躍できるでしょう。

AirPods Proと比較しての優位性

AirPods Proのイヤホン単体でのバッテリー駆動時間は最大6時間前後が一般的

もちろんケース込みで24時間とそこそこ持ちますが、EarFun Clipはそこをさらに上回る余裕があります。

しかも外音取り込み機能などが不要なため、フルでこの時間使うことができます。

ですから、バッテリー駆動時間のこの長さというものは、非常に頼もしく感じました。

気になるデメリットもある

もちろん、デメリットに感じた部分もあります。

マスクとの相性

EarFun Clipの構造上、耳のフチにかけるイヤーカフタイプのため、マスクの紐との干渉がどうしても気になってしまいます

ここは以前の記事でも挙げたポイントでしたが、やはり解決は難しいです。

ですから私の場合は、マスクを外す時に先にイヤホンを取るようにしています。

この点はカナル型ではマスクに干渉することはないため、あまり起きない煩わしさです。

ノイズキャンセリング非対応

そしてもう一つは、オープンイヤー型なので、AirPods Proなどに搭載されている、アクティブノイズキャンセリング機能はないところです。

そのため、騒音が激しい公共交通機関やカフェなどでは音楽やボイスチャットが聞きづらい場面も出てきます。

逆に静かな場所では取り込みモードを設定する必要がないため、状況次第で使い分けるのがベストと言えそうです。

使用シーンによる割り切り

外音が聞こえる魅力は裏を返せば“環境音も含め全部聴こえる”ということです。

そのため騒がしい環境で音量を上げると、周囲への音漏れリスクが増えます

ですから電車移動が中心の方は、やはりAirPods Proに軍配があがる可能性は高いでしょう。

EarFun Clipは外出時の“ベストイヤホン”か?

EarFun Clipを1ヶ月使ってみた結論として、私の用途では外出時においてはほぼ間違いなく“ベストイヤホン候補”だと感じています。

長時間バッテリーと軽快なフィット感、そして自然な外音の聞こえ方による安全性はやはり魅力的。

電車など騒音が気になるシーンではAirPods Proを使う機会も残るとはいえ、普段使いではClipの出番が大幅に増えた結果となりました

結果的に、AirPods Proを“サブ”として持ち歩く日が多くなったのです。

まとめ:EarFun Clipの評価【1ヶ月後の結論】

というわけで今回の記事では、EarFun Clipについて、1ヶ月間使ってきた感想を紹介しました。

以下に、評価をまとめておきます。

項目 評価
装着感 ★★★★☆
バッテリー ★★★★★
機能性(オープンイヤー) ★★★★★
ノイキャン非搭載 △(用途次第)
総合満足度 ★★★★★

日常的な“ながら聴き”や周囲とのコミュニケーションを重視するなら、EarFun Clipは間違いなくおすすめできるモデルです。

特にバッテリー持ちの良さはトップクラスで、外での作業やちょっとしたお出かけにも非常に便利。

音質と装着感のバランスも良く、コスパを考慮すると大満足のイヤホンだと言えるでしょう。

ぜひ皆さんも、ながら聴きイヤホンを探す際には、EarFun Clipをチェックしてみてはいかがでしょうか?

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました