iPad mini 第6世代の中古はどうなの?第5世代・A17 Proと比較して解説!

iPad

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

iPad mini 第6世代」の中古購入を検討している方に向けて、この記事では価格相場や性能面、購入時の注意点などを詳しく解説します。

最新のiPadに比べて価格を抑えられる一方で、中古品ならではのリスクやデメリットも存在します。
しかしポイントを押さえて選べば、十分満足できる一台を手に入れることは可能です。
特にiPad mini 第6世代の中古を検討している方は、どの程度の費用で購入できるのか、バッテリーの劣化や付属品の有無、保証内容などが気になるのではないでしょうか。
この記事を読むことで、そうした疑問や不安点を一度に解消できます。
また、本記事では他モデルとの比較やおすすめの購入先なども紹介します。
中古タブレット市場は動きが早く、少しの知識不足が失敗につながりかねません。
適切な情報をもとに、自分に合った最適な買い方を見つけましょう。
コスパの高い買い物をするためのヒントになれば幸いです。
それでは早速、本編へ参りましょう。

iPad mini 第6世代の概要

まずはiPad mini第6世代の概要からまとめていきます。

iPad mini 第6世代の基本スペック

iPad mini 第6世代は、2021年9月24日に発売されたAppleのミニサイズのタブレットです。
8.3インチという程よいサイズ感でありながら、チップにはA15 Bionicが搭載され、高い処理能力を誇ります。
解像度は2266×1488ピクセルのLiquid Retinaディスプレイで、True Tone機能によって周囲の明るさや色温度に応じて画面表示を自動調整。
目の負担を軽減しながら美しい表示を実現します。
ストレージは64GBと256GBの2種類が用意されており、Wi-Fiモデルとセルラーモデルの両方から選ぶことが可能です。
セルラーモデル(SIMフリー)は、外出先でもWi-Fiに依存せずにインターネットを利用したい方におすすめ。
重量はWi-Fiモデルで約293gと非常に軽量で、片手でも扱いやすいことが魅力です。
カメラ性能もフロント12MP超広角カメラ、リア12MP広角カメラを搭載しており、4K動画にも対応。
オンライン会議やビデオ通話、ちょっとした写真・動画撮影に十分対応できます。
接続ポートはUSB-Cを採用し、充電はもちろん、様々なアクセサリとの互換性がある点も魅力でしょう。
さらに、Wi-Fi 6やBluetooth 5.0といった最新規格に対応しているため、通信面でも快適に使用できます。

iPad mini 第6世代の特徴

iPad mini 第6世代の一番の特徴は、やはりA15 Bionicチップによるハイパフォーマンスです。
このチップは、iPhoneシリーズでいえば13に搭載されているものになります。
そのためゲームアプリをプレイしたり、高解像度の動画編集を行ったりといった重たい処理も比較的スムーズにこなせます。
また、Apple Pencil(第2世代)に対応しているため、手書きノートやイラスト制作、PDFへの注釈なども簡単。
デジタルペンを使うことで、紙のノートを使う感覚に近い作業性を得られます。
従来のiPad mini 第5世代まではLightningポートが採用されていましたが、第6世代ではUSB-Cポートに変更になりました。
これによって充電だけでなく、一般的なUSBハブを用いたデータ転送やモニター接続などの拡張性が飛躍的に高まっています。
さらにホームボタンが廃止され、画面いっぱいを使えるオールスクリーンデザインとなったため、同じサイズでも表示領域が広がり操作性も向上。
Touch IDはトップボタン(電源ボタン)に内蔵されているので、ロック解除もスムーズに行えます。
このように、コンパクトで持ち運びやすいサイズ感とハイエンドな性能を両立しているのがiPad mini 第6世代の魅力。
外出先でのちょっとした作業や、家の中での動画視聴・電子書籍の読書など、幅広い用途で活用できるタブレットといえるでしょう。

iPad mini 第6世代 中古の価格について

中古価格の相場

iPad mini 第6世代の中古価格は、ストレージ容量や状態、付属品の有無などによって変動しますが、以下が大まかな相場となります。
iPad mini 第6世代 価格相場(中古)
・64GB Wi-Fiモデル 約50,000円
・256GB Wi-Fiモデル 約70,000円
セルラーモデル(SIMフリー) +10,000〜20,000円
傷や凹みなどの外観状態だけでなく、バッテリーの劣化具合や残存保証の有無が価格に大きく影響します。
付属品の完備(箱や純正充電器など)が揃っている場合は多少高めの値段で取引される傾向もあるので、購入前にしっかり確認しましょう。

価格変動の傾向

iPadシリーズは新型が発表されると比較的早い段階で中古価格が下落する傾向にあります。
昨年「iPad mini (A17 Pro)」が発売され、iPad mini第6世代は型落ちモデルとなりました。
そのため最新モデルが登場したことによりさらに値下がりが進むことが予想されるため、適切なタイミングで購入することでお得に手に入れるチャンスです。
今後、より値段が下がっていくことは間違いないでしょう。

iPad mini 第6世代 中古購入時のチェックポイント

続いてここからは、iPad mini 第6世代の中古を購入する際のポイントをまとめます。

外観の確認

中古品を購入する際は、まず外観の状態をしっかりと確認しましょう。
本体に大きな傷や凹みがあると、その分中古価格は下がりますが、使用感や今後の故障リスクが高まることも考えられます。
また、ディスプレイ面の傷や画面ムラ、ドット抜けがないかも要チェック。
特にLCDパネルのドット抜けや色むらは交換修理が必要になる場合もあります。

バッテリーの劣化

iPadはバッテリー交換が気軽にできる製品ではありません
もしバッテリーが著しく劣化している場合、すぐに使用時間が短くなり、快適に使えない可能性があります。
Apple Storeでのバッテリー交換費用は20,000円前後かかる場合があるので、購入後に余計な出費が発生しないよう、バッテリー状態を確認することが大切です。
動作確認時にフル充電の持続時間を聞いたり、実際に操作してみて減りの早さをチェックしたりしましょう。

付属品の有無

中古品のなかには箱や充電器が欠品している場合があります。
純正のUSB-C充電器やケーブルが付属しているかどうかは、購入後の使い勝手にも大きく影響します。
万が一付属していない場合は、別途購入する費用を考慮に入れましょう。
また、Apple Pencil(第2世代)を使用予定の方は、Bluetooth経由のペアリングが問題なくできるかを確認しておくと安心です。

保証の確認

ショップやオンラインストアによっては、中古品でも初期不良保証が付帯されるケースがあります。
購入後にすぐ不具合が発覚した場合でも、短い期間であれば無償修理や交換対応してもらえる可能性があるため、購入する際には必ず確認しましょう。
ただ個人間取引(フリマアプリなど)では基本的に保証がないことが多いため、リスクを織り込んだ上で購入の判断をする必要があります。
中古iPadを安心して買うためには、こうした外観、バッテリー、付属品、保証面でのチェックが重要です。
これらのポイントをしっかり押さえれば、思わぬトラブルを回避でき、長く快適にiPad mini 第6世代を活用できます。

iPad mini 第6世代の中古購入におすすめのショップ

続いて、iPad mini 第6世代を中古で購入する際、おすすめなショップを紹介していきます。

イオシス


中古Apple製品の品揃えが豊富で、商品ランクも明確に分けられています。
動作保証や一定期間の保証が付いている場合が多く、初めての中古購入でも比較的安心して利用できます。
価格も比較的リーズナブルな設定が多いです。

ゲオオンラインストア



ゲオのオンラインストアでもiPad mini 第6世代をはじめとしたApple製品が頻繁に出品されています。
在庫数が豊富で、独自の動作チェック基準や一定期間の保証もあるため、店頭に行かなくても安心して購入可能です。

ソフマップ(リコレ)

ソフマップの中古ブランド「リコレ」では、動作確認済み・クリーニング済みの商品が多数揃っています。
返品保証や分割払いにも対応しているので、高額商品でも手が届きやすいのが特徴です。

iPad mini 第6世代の中古 vs. 他の選択肢

iPad mini 第6世代を検討する上で、他のiPad miniシリーズや最新モデルとの比較は欠かせません。
ここでは代表的な比較対象として、iPad mini 第5世代(2019年モデル)および、最新モデルであるiPad mini (A17 Pro)の違いを整理してみましょう。

iPad mini 第6世代 vs. iPad mini 第5世代(2019)

項目 第6世代 第5世代
ディスプレイ 8.3インチ Liquid Retina 7.9インチ Retina
チップ A15 Bionic A12 Bionic
ポート USB-C Lightning
Apple Pencil対応 第2世代対応 第1世代対応
中古価格 約50,000円~(64GB Wi-Fiの場合) 約25,000円~(64GB Wi-Fiの場合)

パフォーマンス

第6世代ではA15 Bionicチップが搭載され、処理性能が大幅に向上しています。
ゲームや動画編集などの負荷の高い用途にもある程度対応できるため、将来的にも比較的長く使えます。
一方、第5世代はA12 Bionicなので軽めの作業ならまだ十分使えるものの、最新OSの機能をフルに活かしたい場面ではやや力不足を感じるかもしれません。

ディスプレイと操作性

第6世代は8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを採用し、さらにホームボタンが廃止されてオールスクリーンデザインとなっています。
表示領域が広く、操作性もアップ。第5世代は従来の7.9インチでホームボタン付きですが、十分コンパクトさを重視する方には悪くない選択です。
しかし、USB-Cによる拡張性や第2世代Apple Pencilへの対応を考えると、第6世代の方が総合的に使いやすいと言えるでしょう。

コスパ

中古価格だけを見ると、第5世代は25,000円前後から購入可能な場合があり、予算を抑えたい人には魅力的です。
しかし、最新iPadOSへのアップデート対応や機能面を考慮すると、第6世代の方が長期的に見るとコスパが高い場合も多いです。
価格差が許容範囲なら第6世代を選ぶメリットは大きいでしょう。

iPad mini 第6世代 vs. iPad mini (A17 Pro)

続いて、最新モデルであるiPad mini (A17 Pro)と比較していきます。
A17 Proチップが搭載されると、グラフィックス性能や機械学習(AI)処理の能力が大幅にアップします。
特に新機能として噂されている「Apple Intelligence」への対応や、Apple Pencil Proなどの新しいアクセサリへの互換性が向上しています。

性能面の違い

A17 Proの性能は現行のA15 Bionicよりさらに上をいきますので、最新ゲームや高度なARアプリ、映像処理を行う方には大きなアドバンテージとなるでしょう。
しかし普段使いで動画視聴や電子書籍、SNS、軽いクリエイティブ作業程度ならA15 Bionicでも十分対応可能です。
あくまで「最先端でハイパフォーマンス」な体験を求めるかどうかが判断ポイントになりそうです。

価格面の違い

新型iPad mini(A17 Pro)は本体価格が78,800円からスタートとなっています。
予算に余裕があるなら最新モデルを選んでもいいですが、性能と価格のバランスを重視するのであれば現状でもiPad mini 第6世代の中古は非常にコスパが良い選択肢となります。
むしろ発売後しばらくしてから第6世代の価格がさらに下がる可能性もあるので、待てる人は動向を見極めるとより安く入手できるかもしれません。

Apple Intelligence対応と将来性

iPad mini A17 Proは「Apple Intelligence」へ対応するモデルとなっています。
機械学習機能やSiriの高度化などが搭載されますが、もしこれらの新機能をフル活用したいなら最新のチップを搭載したモデルが良いでしょう。
一方、第6世代は現時点でも多くのユーザーのニーズを十分満たせる性能を持っています。
特に長期間使用する予定がなく「2~3年程度使えればOK」というスタンスなら、第6世代の中古は魅力的な選択肢です。
ですから、「Apple Intelligence」の機能を利用したいかどうかが焦点となります。

iPad mini 第6世代の中古は買いか?結論

結論として、iPad mini 第6世代の中古は、個人的には十分「買い」の選択肢と言えます
A15 Bionicチップにより、コンパクトながら高い処理性能を発揮し、Apple Pencil(第2世代)対応やUSB-Cポートなど、使い勝手が大きく向上したポイントも魅力的です。
動画視聴や電子書籍、メモ用途はもちろん、ライトなクリエイティブ作業やゲームも十分こなせるため、多くのユーザーにとってバランスの良いタブレットでしょう。
ただし、新品との差があまりない価格であったり、バッテリーが極端に劣化していたりする中古品には注意が必要です。
とくに長期間にわたって愛用したい方や、バッテリー問題に煩わされたくない方は、少し予算を上乗せして新品や保証付きの良品を狙うのがおすすめです。
以下に、どんな人におすすめか、おすすめできないかをまとめます。
買いな人
•動画視聴・電子書籍・メモなど、日常用途がメインの人
•Apple Pencil(第2世代)による手書きメモやイラスト作成を活用したい人
•USB-C対応で拡張性を重視する人
•性能と価格のバランスを最重視する人
買わない方がいい人
•最新機能(Apple Intelligenceなど)をいち早く体験したい人
•バッテリー劣化を極力避けたい(新品購入が安心)
•Apple Pencil Pro(次世代のペン)を使う可能性がある人
•可能な限り長く使いたく、最新モデルを待つ方が良いと考える人
自分の使用目的や予算、求める性能を整理して、最適な選択をすることが大切です。
中古品でも条件をしっかり見極めれば、まだまだ活躍してくれるiPad mini 第6世代を手頃な価格で入手できます。

まとめ

というわけで今回の記事では、iPad mini第6世代の中古について、注意すべき点や最新モデルとの比較をもとに、買いかどうかをまとめてきました。
iPad mini 第6世代はコンパクトで高性能なタブレットを探している方に最適なモデルです。
中古であれば新品よりも安く購入できる反面、外観やバッテリー状態、付属品、保証の有無といった点をしっかりチェックする必要があります。
とはいえ、A15 BionicチップやUSB-C対応、Apple Pencil(第2世代)対応といったメリットは、日常使いからビジネス、クリエイティブ用途まで幅広くカバーできる優秀さを誇ります。
新型のiPad mini A17 Proや「Apple Intelligence」など新機能への対応状況は気になるところですが、コスパや手軽さを重視するなら中古の第6世代は大いに検討する価値があります。
予算や目的に合わせて、ぜひ自分にぴったりのiPad mini 第6世代を見つけてみてください。
きっとタブレットライフが一段と充実するはずです。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました