iPhoneでサイトのフルページのスクショを撮る方法を解説!Safariで簡単にできる!

iPhone

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

iPhoneで見ているWebページ全体をスクショで一枚に収めたい」と思われる方はいらっしゃるのではないでしょうか。

実はSafariで使えるフルページスクショ機能を使えば、これを叶えることができるのです。

というわけで今回の記事では、その手順をわかりやすく解説します。

長いサイトのトップから末尾までを余すことなく記録できるため、後からメモとして見返したり、共有や資料化に利用するのにもとても便利です。

それでは早速、本編へ参りましょう。

結論:iPhoneではSafariでフルページスクショが可能

iPhoneには標準でSafariを使ってウェブページ全体をスクショできる機能が備わっています。

iOS 13以降であれば特別なアプリを入れなくても利用可能となっていて、さらに形式はPDFとして保存できるので、閲覧や共有、印刷までスムーズに行えます。

長い記事でも一枚に収まるため、仕事や学習で見つけた情報をまとめる際にも重宝するでしょう。

iPhoneでフルページスクショを撮る方法【手順】

それではここから、実際にフルページスクショを撮る方法を紹介します。

まずSafariで保存したいウェブページを開き、通常のスクショを撮る動作と同様に「サイドボタン+音量アップボタン」を同時に押して撮影を行ってください

すると画面左下にサムネイルが表示されるので、それをタップして編集画面へ移ります。

編集画面の上部には「スクリーン」と「フルページ」の切り替えがあり、ここで「フルページ」を選択すると、ページ全体が一度で保存されます

フルページを選択

スクロールや複数回の撮影をする必要がなく、一回のスクショで全ページをカバーすることができます。

最後に画面右上の「完了」を押して「PDFとして保存」を選べば、ファイルアプリ内の指定したフォルダに変換した状態で収納されます。

PDFとして保存するだけ

保存されるファイルはJPEGやPNGではなくPDF形式であるため、あくまで写真ではないという点は注意が必要です。

フルページスクショができない場合の原因

最後に、フルページスクショができない例をいくつか紹介します。

まずフルページスクショが撮れない場合、使用しているアプリがSafariでない可能性があります

LINEやXなどSafari以外の独自アプリ上では対応していないため、ここは注意が必要です。

また、iOSのバージョンが13未満だと機能が使えない点にも留意してください。

使えない場合は、Safariでやろうとしているか、もしくはiOSのバージョンが古くないかをチェックしてください。

まとめ

というわけで今回の記事では、iPhoneでブラウザ上のページをフルページで保存する方法を解説しました。

iPhoneでフルページスクショを撮るには、Safari上で通常のスクリーンショットを撮影し、編集画面の「フルページ」を選ぶだけというシンプルな操作で完了します。

保存される形式はPDFなので、ほかのデバイスで開く際もスムーズで、印刷や共有も容易です。

ぜひ活用してみてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました