※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
昔からよく使われていたUSB-A充電器は、その使いやすさや互換性の広さから、多くのデバイスに対応してきました。
しかし、急速充電の需要が高まるにつれ、USB-Cが台頭しています。
とはいえ、すべてのガジェットがUSB-C対応しているというわけではなく、まだまだUSB-Aの出番はあります。
ですが特にスマホやノートPCの充電は、近年急速にUSB-Cが主流になっています。
これはやはりUSB-PD充電が利用され始めたからでしょう。
しかし、今でもUSB-Aの充電器を使っている人は多く、「果たしてUSB-A充電器はまだ買う価値があるのか?」と迷う方も少なくありません。
実際、イヤホンやスマートウォッチなど、そこまで高出力を必要としないガジェットはUSB-Aでも問題なく充電可能です。
というわけで今回の記事では、そんな疑問にお答えしながら、USB-A充電器の選び方やおすすめの製品を詳しく解説していきます。
低予算を重視する場合の選択肢から、複数機器を同時に充電できる多ポートUSB-C充電器の中にUSB-Aポートを活用する方法まで、幅広くご紹介していきます。
USB-A充電器の購入を迷っている方、あるいは今ある手持ちの充電環境をどうアップデートすればいいか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

意外とUSB-Aも役に立つかも!?
それでは早速、本編へ参りましょう。
結論|安く済ませたいならApple純正の中古、利便性を求めるなら3ポート以上のUSB-C充電器に搭載のUSB-Aがオススメ
最初に、USB-A充電器の選び方から見ていきましょう。
結論:USB-A充電器の価値を見極めよう
まず、USB-A充電をしたいなら、2つ選択肢があります。
ズバリそれは、単ポートで買うか、複数ポートモデルを買うかです、順に見ていきましょう。
USB-A充電器は、低予算での導入が可能な点が最大の魅力です。
特にApple純正の5W充電器は今では中古市場やフリマアプリなどで数百円程度から入手できるため、「とにかく費用を抑えたい」という方には最適といえます。
iPhoneユーザーであればApple純正品という安心感もあり、動作検証がしっかりされている点もメリットです。
ただし出力が5Wと低いため、スマートフォンの充電スピードを重視したい方には物足りなく感じることもあるでしょう。
一方で、将来的な利便性や拡張性を求めるなら、USB-Cポートをメインに備えた多ポートタイプの充電器を選ぶのがおすすめです。
近年登場している65W以上の急速充電器には、USB-Cポートが2〜3つとUSB-Aポートが1つという構成が多く、これ1台でPC・スマホ・イヤホンなど幅広いデバイスを同時充電できるのが大きな利点です。
しかも最近増えているGaN(窒化ガリウム)素材を採用したモデルなら、65Wの高出力モデルであってもサイズもコンパクトで持ち運びにも便利。
USB-AとUSB-Cを併用することで、複数のガジェットを効率的にまとめて充電できるので、カバンの中身もスッキリします。
判断基準:安さ vs 汎用性
「USB-A充電器を単独で安く手に入れて必要最低限の充電を行う」か、「USB-Cポートを中心に据えつつ、USB-Aポートも活用できる多ポート充電器を導入して長期的な利便性を高める」かは、最終的には使い方と予算次第です。
例えば頻繁に外出先でPCとスマホを同時に充電するシーンが多い人なら、多ポートタイプに投資するほうが最初から効率よく使えます。
また逆に自宅用のサブ充電器として、あるいはイヤホンやスマートウォッチといった小型デバイス専用に割り切るなら、安価なUSB-A充電器でも十分に役立つでしょう。
最終的には、どのデバイスをメインに使うかと、どこまでの充電速度を求めるかがポイントです。
USB-A充電器は旧来の機器を中心に重宝しますが、今後の買い替えや利便性を考慮すると、USB-Cポートを含む多ポート充電器のほうが幅広いニーズに応えられます。
USB-A充電器はまだ使える?|今でも活躍する場面
続いて、今でも現役でUSB-A充電器が活躍できる理由を見ていきましょう。
USB-A充電器はまだまだ使える
「USB-Cが当たり前の時代に、USB-A充電器を買う意味はあるのか?」と疑問に思う方は少なくありません。
しかし実際のところ、イヤホンやスマートウォッチなど、比較的低出力でも対応できるガジェットはまだまだ多く存在します。
これらの機器は、そもそもバッテリー容量が少ないため、5Wや10W程度の出力でも充電に十分時間がかからず、十二分に充電をすることができます。
さらに、USB-Aケーブルは流通量が多く、予備のケーブルを安価に入手できるのもメリットです。
出張先などで「USB-Cのケーブルがない」となっても、USB-Aケーブルのほうが見つけやすいことが多いです。
特に何かしらのガジェットを購入した際、付属品としては今でもUSB-Aケーブルがついてくることが多いです。
そのためたとえUSB-Cへの移行が進んでいるとしても、すべての機器を一度に置き換えられるわけではないのです。
古いデバイスを使い続けたい人や、サブの充電器として手頃なオプションを探している人にとっては、USB-A充電器は依然として現役で活躍する存在なのです。
また、中にはUSB-Aポートしか備えていないアクセサリーや小型の家電などもあり、そうした機器を使い続ける限り、USB-A充電器のニーズは途絶えません。
例えば特に多いのが、スマートウォッチの充電ケーブルが独自端子で、このUSB-Aケーブルしか使えないケースではないでしょうか。
スマートウォッチ本体がUSBポートを備えておらず、特殊な端子になっている場合は、付属のケーブルしか充電することができません。
ですから、このようなUSB-Aを必要とするデバイスを持っているなら、まだまだ選択肢として検討する価値は十分にあるでしょう。
オススメのUSB-A充電器(単ポート・低出力)
続いてここから、おすすめのUSB-A充電器を見ていきましょう。
まずは単ポートモデルから見ていきましょう。
Apple純正 5W USB-A電源アダプタ
ここでは単ポートモデルとして、シンプルにUSB-Aを使って低出力の充電ができるアイテムとして、Apple純正の5W USB-A電源アダプタを紹介します。
これはApple純正品ということで、信頼性の高さとコンパクトさが魅力です。
Appleの純正品は高度な品質基準をクリアしているため、サードパーティ製品に比べて故障や発熱のリスクが低い傾向にあります。
中古購入も視野に入れよう
今ではかなり昔のモデルのため新品ではほとんど手に入りませんが、中古ショップやフリマアプリでは多く出回っていることも珍しくありません。
多少の使用感はあっても性能に大きな差が出ることは少なく、「とにかく安くUSB-A充電器を確保したい」という方にはピッタリでしょう。
5Wの出力は急速充電には適さないものの、イヤホンやワイヤレスマウス、スマートウォッチなどの軽い用途なら十分に活躍できるでしょう。
ただし、スマホやタブレットを充電する際は、時間がかかる点には注意が必要です。
USB-Cの急速充電に慣れていると、かなり充電スピードが遅く感じられるでしょう。
ですがメインの充電環境がUSB-Cであっても、サブとして1つ持っておくと何かと役立つシーンは多いでしょう。
実績のあるApple純正品を低コストで導入できる点が、このアダプタ最大の強みです。
オススメのUSB-A充電器(複数ポート・高出力)
続いて、複数ポートモデルを見ていきましょう。
USB-CメインでもUSB-Aポート付きは多い
近年、市場に登場している急速充電器の多くはUSB-Cポートを複数搭載しておりますが、それでもUSB-Aポートも1つ付いているモデルも一定数存在します。
65W3ポートモデルの例としてはCIOの「NovaPort TRIO」やAnkerの「735 Charger」などが挙げられ、これ一台でPCからスマホ、イヤホンまでまとめて充電できる点が魅力です。
外出先でもこれ1台あればケーブルさえあれば様々な機器に対応できるため、荷物を減らしたい人にも重宝されるでしょう。
GaN充電器の恩恵
さらにGaN(窒化ガリウム)を用いた充電器は、高出力かつコンパクトな設計を可能にします。
65W以上の出力に対応したタイプでも、手のひらサイズで複数ポートを備えていることが多いため、USB-AだけでなくUSB-Cケーブルをメインに使う人にもおすすめできるモデルです。
コストパフォーマンスという点でも、1つのアダプタで複数機器を充電できるので、結果的に節約につながるでしょう。
なお、過去に65W充電器をおすすめする記事を投稿していますので、興味がある方は併せてご覧ください。
単ポート・複数ポートどちらを選びべき?
スマホやタブレットがUSB-Cのみの時代になっても、データ転送や旧型デバイスを使用する際にUSB-Aが活躍するケースは今でも存在します。
イヤホンなど高出力が不要なデバイスを充電したくかつ、とにかく安く済ませたい方はApple純正 5W USB-A電源アダプタが選択肢としておすすめできるでしょう。
新品では手に入りにくいものの、中古ショップなどで格安で手に入るでしょう。
一方買い替えのたびに充電器を新調する手間を省きたいなら、多ポート充電器でUSB-CとUSB-A両方をカバーするのが良い選択肢です。
CIOやAnkerなど3ポート65W充電器で、1台で済ませることができます。
自分に合う方を選んで、効率よく充電できる環境を整えましょう。
まとめ|USB-A充電器はどう選ぶ?
というわけで今回の記事では、USB-A充電器について解説し、おすすめモデルまで解説しました。
USB-A充電器はイヤホンやスマートウォッチなど、比較的低出力で充電できるデバイスにはいまだに有用です。
特に安さを最優先したいなら、中古のApple純正5Wアダプタはコスパ抜群の選択肢となるでしょう。
一方で、USB-Cポートが主流となっていくなかで、将来的な買い替えや使い勝手を考慮するなら、USB-Cポートを複数搭載した充電器にUSB-Aポートが1つ付いたモデルを検討するのも賢い方法です。
スマホ、PC、イヤホンなどを一括で充電できる利便性に加え、GaN素材による高出力とコンパクトさを両立した製品も増えています。
最終的には、どのデバイスを主に充電するかを見極めながら、予算と用途に合った選択をしてみてください。
これから先、USB-Cがさらに普及することは間違いありませんが、USB-Aに対応するデバイスやケーブルもまだまだ世の中に存在します。
自分の使用環境を客観的に見直しつつ、無理のない範囲で充電環境を整えていくことが重要です。
コスパと実用性を両立させるなら、USB-AもUSB-Cもバランスよく利用できる充電器を上手に選びましょう。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント