※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
iPadは写真や動画、アプリなど、多彩なコンテンツを手軽に扱える便利なデバイスです。
しかし、ストレージ容量が限られているため、大量のデータを保存しているとすぐにいっぱいになってしまうことに悩んでいる方も多いでしょう。
特に、仕事や学習で資料を作成したり、趣味で撮影した動画を編集・保存したりするユーザーにとって、容量不足は深刻な問題です。
そこで注目されているのが、USBメモリを活用したデータの外部管理。
最近では、iPadのストレージ拡張に対するニーズがますます高まっています。
こうした背景には、写真や動画だけでなく、ドキュメントのやり取りも、クラウドだけでなくオフラインでもスムーズに行いたいという声があるのです。
場所やネット環境を問わずにデータを持ち運び・やり取りしたい方にとって、USBメモリは手軽かつ信頼性の高い選択肢と言えます。
というわけで今回の記事では、iPadでUSBメモリを使う理由や方法を解説し、さらにおすすめの変換アダプタとUSBメモリの組み合わせをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは早速、本編へ参りましょう。
iPadでUSBメモリを使う方法
iPadでUSBメモリを使う方法は、iPadのモデルや使用するUSBメモリのインターフェースによって異なります。
iPadとの接続方法(USB-C端子の場合)
最新のiPadシリーズはUSB-Cポートを搭載しており、このタイプのiPadであれば、USB-C端子を持つUSBメモリを直接挿し込むだけでデータのやり取りが可能です。
ただし、従来から普及しているUSB-A端子のUSBメモリを利用したい場合は、変換アダプタが必要となります。
変換アダプタを介することで、USB-AのメモリでもiPadで読み書きできるようになるのです。
具体的には、iPadのUSB-Cポートに「USB-C to USB-A変換アダプタ」を挿し、そのアダプタに通常のUSB-Aメモリを接続します。
接続が完了すると、iPadの「ファイル」アプリ内で外部ストレージが認識され、写真や動画、ドキュメントなどを自在に移動・コピー・閲覧できるようになります。
これにより、iPadのストレージを使い切りそうなときでも、大容量のデータを外部にオフロードして管理することが簡単になるのです。
さらに、iPadOSのファイルアプリは外付けのUSBストレージを自動的に検出し、フォルダとして表示してくれます。
まるでWindowsやMacなどのパソコンのエクスプローラーのようにファイルを扱えるのは大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、USBメモリのファイルシステムによっては一部制限がある場合もありますので、FAT32やexFAT、NTFSなど、対応状況を事前に確認しておくと安心です。
またフォーマットしないと使えない場合もありますので、別途パソコンでの操作が必要になるかもしれません。
iPadとの接続方法(Lightning端子の場合)
一方でLightningコネクタを採用している旧型のiPadでは、Apple純正のLightning – USBアダプタやMFi認証済みのサードパーティ製アダプタが必要になります。
こちらもファイルアプリで管理できるものの、消費電力の関係で動作しないUSBメモリやバスパワーの外付けHDDなども存在します。
その場合は充電できるポートを搭載しているアダプタが必要になります。
特に大容量ストレージを接続する場合は、iPadから供給される電力が不足しないかどうかを調べておくと良いでしょう。
iPadとの接続方法まとめ
総合的に見ると、USB-C搭載のiPadであれば、比較的スムーズにUSBメモリを扱うことができます。
ただし、USB-Aタイプのメモリを使うには充電が必要な変換アダプタが必要なケースが多いため、コスパ重視や汎用性を求めるなら「変換アダプタ+USB-Aメモリ」の組み合わせが主流です。
次からの項目では、コストパフォーマンスと信頼性に優れた変換アダプタとUSBメモリを具体的にご紹介します。
おすすめ①:UGREENの変換アダプタ
iPadでUSBメモリを利用する際に欠かせないのが、USB-CとUSB-Aをつなぐ変換アダプタです。
数多くのブランドが存在しますが、中でもUGREEN(ユーグリーン)の変換アダプタは、コストパフォーマンスと高い信頼性で多くのユーザーから支持されています。
UGREENはモバイルアクセサリやケーブルなどを幅広く扱うメーカーとして知られており、リーズナブルな価格帯ながら品質の良さに定評があります。
おすすめの理由
このUGREENのアダプタの最大の特徴は、USB 3.2 Gen1(5Gbps)対応の高速データ転送に対応している点です。
大容量の動画ファイルや写真データの移動時も、待ち時間が短くストレスを感じにくいのが魅力。
iPadだけでなく、MacBookやWindowsノートPC、USB-Cを搭載したAndroidスマホなど、多様なデバイスで使用できる汎用性も大きなメリットです。
価格はAmazonで1,000円以下で販売されているほか、楽天市場など別のECサイトでも1000円程度で販売されていることが多く、コネクタ部分がしっかりした作りで耐久性も高く、長期的に使用しても壊れにくい点が評価されています。
また、コンパクトなサイズ設計なので、持ち運びが容易であることも見逃せません。
iPadと一緒にポーチやバッグに入れておいても邪魔になりにくく、旅行や出先でもさっと取り出して接続できる使い勝手の良さがあります。
さらに、素材にアルミニウム合金を使用しているモデルもあり、放熱性や耐久性に優れていることもポイント。
コストと機能をバランス良く両立しているため、「とにかく安定して使える変換アダプタがほしい」という方にはうってつけです。
他のアダプタよりおすすめできる理由
他社からも似たような変換アダプタが多数販売されていますが、UGREEN製品はユーザーレビューでも総じて好評で、「接続が途切れにくい」「作りがしっかりしている」といった声が多く見受けられます。
AmazonなどのECサイトのランキングでも上位にランクインすることが多く、コスパの高さが証明されています。
USBメモリ以外にも、マウスやキーボード、外付けSSDなどのUSBデバイスをiPadで使いたい場合にも役立ちますので、一本持っておいて損はないでしょう。
変換アダプタがオススメな理由
UGREENには、単なる変換アダプタ以外にもUSBハブタイプやHDMI出力など複数ポートを備えた拡張ドックなども存在します。
しかし、単純に「USBメモリを使いたい」という目的であれば、小型の変換アダプタで十分です。
多機能ハブは価格が上がりがちなので、シンプルなアダプタのほうがコストを抑えやすい点もメリットとなります。
UGREENの変換アダプタがオススメな理由まとめ
総合的に見て、UGREENの変換アダプタは価格・品質・使い勝手のバランスが優れているアイテムです。
iPadでUSB-Aメモリを使う際の必需品とも言えますし、他のUSBデバイスを接続する可能性がある方にも幅広く対応できる汎用性があります。
これからご紹介するキオクシア製のUSBメモリと組み合わせれば、ストレージ拡張をシンプルかつ低コストに実現できるでしょう。
おすすめ②:キオクシアの256GB USBメモリ
USBメモリ選びで大切なのは、「容量」「速度」「価格」「信頼性」の4つをバランス良く満たすことです。
その観点からおすすめしたいのが、キオクシア(KIOXIA)の256GB USBメモリ。
おすすめの理由
キオクシアは旧・東芝メモリとして知られ、長年培われたフラッシュメモリ技術のノウハウを活かして高品質な製品を数多くリリースしています。
国内メーカーという安心感もあり、故障リスクの低さやサポート体制に定評があります。
256GBという大容量は、写真や動画、音楽ファイル、各種ドキュメントなどをまとめて保存するのに十分。
特に、iPadで4K動画を撮影・編集する方や、高解像度の写真データを多数保管する方にとっては、これだけの容量があると余裕を持って運用できます。
大容量データを扱う機会が増えた昨今では、256GBというスペックはコストパフォーマンスを考えても非常に魅力的です。
さらに、キオクシアのUSBメモリは読み書き速度も比較的高速で、大きなデータを移動する際のストレスを軽減できます。
USB 3.0(3.1 Gen1)対応の製品なので、iPadやPC間のファイル転送もスムーズにこなせるでしょう。
実売価格はAmazonで3000円程度で手に入ることが多く、同容量帯の海外製品と比べてもリーズナブルなケースが少なくありません。
しかもしばしばAmazonでセールになることが多いので、安く買えることが多いのも事実です。
またUSBメモリは、製品によってはデータ暗号化ソフトやバックアップ用ソフトが同梱・ダウンロード提供されているモデルもあります。
セキュリティ対策を重視している方や、万が一データを紛失した際のサポートが欲しい方にとっては、国内メーカーならではの細やかな対応も嬉しいポイントです。
このUSBメモリには1年保証がついている製品であるので、大切なデータを預けるストレージとして安心して選べます。
このように、容量・速度・価格・信頼性のバランスに優れたキオクシアの256GB USBメモリは、iPadのストレージ不足を補う強い味方となってくれるでしょう。
UGREENの変換アダプタとセットにすれば、iPadのUSB-Cポートを通じて外部ストレージを簡単に使えるうえ、他のUSB-Aポートを備えたPCやスマホなどでも同じメモリが流用できるのが最大の利点です。
USB-C専用のUSBメモリを購入するよりも費用を抑えつつ、高信頼・高性能なストレージを手に入れたいという方は、キオクシアを選択肢の一つに入れてみてください。
大事な思い出の写真や動画、業務上の重要なドキュメントなどを保管する媒体ですから、多少価格差があっても信頼性の高いメーカーを選ぶのは賢明な判断です。
キオクシアはSSDやメモリカードなどでも実績があり、総合的なストレージ企業としての評価も高いため、「とりあえず安ければいい」という方にも満足度の高い製品を提供しています。
iPadのストレージを増設するような感覚で、ぜひ使い勝手を試してみてください。
USB-C対応USBメモリはなぜおすすめしないのか?
近年はUSB-C対応のUSBメモリも増えており、iPadのUSB-Cポートに直接接続できるという便利さがあります。
では、なぜ今回の記事では変換アダプタとUSB-Aタイプの組み合わせを推奨しているのでしょうか。
その大きな理由の一つに、「コストパフォーマンス」が挙げられます。
USB-C専用のUSBメモリはまだ市場価格が高めになりやすく、まだまだ同じ容量でもUSB-Aのメモリのほうが安価に手に入ることが多いのです。
また、USB-CのUSBメモリは他のデバイスとの汎用性が低い場合もあります。
いまだに多くのPCにはUSB-Aポートが中心的に搭載されているため、USB-Cしかないメモリだと別の環境で使い回しづらいという問題が起こり得ます。
一方、変換アダプタ+USB-Aタイプのメモリならば、iPadだけでなく従来型のPCでも簡単にデータを読み書きできるのがメリットです。
実際、UGREENの変換アダプタを1つ常備しておけば、ほぼどんなUSB-A端子を持つデバイスでもiPadに接続できるようになります。
USBメモリに限らず、マウスやキーボード、外付けSSDなど、多様な機器を活用できるため、これからの拡張性を考えてもメリットが大きいでしょう。
USB-C対応のUSBメモリにも魅力はありますが、コスパと汎用性を重視するなら、この記事で紹介している組み合わせのほうが現実的な選択となるはずです。
最終的にどちらを選ぶかはユーザーの用途次第ですが、費用を抑えつつ幅広いデバイスで使いまわしをしたい方には、UGREENアダプタ+キオクシアUSBメモリの組み合わせがベスト。
iPadだけでなく、友人・家族や職場の人ともデータ交換を行う場面が多い場合には、なおさらUSB-Aタイプでそろえるメリットが大きいと言えるでしょう。
具体的な使用例と手順
ここからは、UGREENの変換アダプタとキオクシアのUSBメモリを実際に使う際の手順や応用例をご紹介します。
まずは手順ですが、例として用意するのはiPad(USB-Cポート搭載モデル)、UGREENの変換アダプタ、そしてキオクシアのUSBメモリの3つだけ。
iPadのUSB-Cポートに変換アダプタを挿し、そこにUSBメモリを差し込むと、認識されればすぐに使用可能です。

このようにiPadに接続するだけ。
接触不良などがないか確認し、問題なければiPad上の「ファイル」アプリを開きましょう。
ファイルアプリの左サイドバーに「USBドライブ」や「KIOXIA」といった名称の外部ストレージが表示されていれば成功です。
この外部ストレージ内にフォルダを作成したり、iPad内部やクラウドからファイルをドラッグ&ドロップで移動・コピーすることができます。
写真や動画をUSBメモリに移動したい場合は、「写真」アプリから「共有」メニューで「ファイルに保存」を選び、保存先としてUSBメモリのフォルダを指定すればOK。
逆にUSBメモリからiPadへファイルをコピーするときは、ファイルアプリ内で対象を選択・共有し、iPad内に貼り付けるだけです。
使用例としては、旅行先で大量の写真や動画を撮影したら、iPad本体のストレージが逼迫する前にUSBメモリへバックアップする方法が挙げられます。
ネット環境が不安定な場所でも確実にデータを安全に保管でき、後でゆっくり編集や整理が可能です。
また、ビジネスシーンでは、プレゼン資料やPDFドキュメントなどをUSBメモリで持ち運ぶことで、オフラインでもファイルを共有できます。
複数のデバイスでデータを行き来する場合も、USBメモリを使えば通信容量を消費せずに済むのが利点です。
このように「変換アダプタ+USBメモリ」という組み合わせは、iPadの弱点であるストレージの制限を克服するための手軽なソリューションです。
iPadをラップトップのように使いこなし、仕事や学習効率を高めたい人にとっては、外部ストレージは非常に頼もしい存在。
UGREENの変換アダプタとキオクシアのUSBメモリがあれば、コストを最小限に抑えつつ大容量かつ高速なストレージ環境を手にすることができます。
まとめ
iPadでUSBメモリを使えば、ストレージ不足の悩みを解消するだけでなく、写真や動画、ドキュメントなどのデータを手軽にバックアップし、持ち運ぶことが可能です。
その中でも、UGREENの変換アダプタとキオクシアの256GB USBメモリを組み合わせる方法は、コスパと汎用性に優れた最強のコンビといえるでしょう。
USB-Cポートを搭載したiPadであれば、変換アダプタを通じてUSB-Aメモリを利用できるため、他のデバイスと共用する際にも便利です。
国内メーカーのキオクシアならではの信頼性と、大容量256GBという安心感が合わさって、満足度の高い運用を実現してくれます。
もしiPadのストレージ拡張を検討しているなら、ぜひこの組み合わせを試してみてください。
コストを抑えながら、本格的な外部ストレージ運用を楽しめるはずです。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント