※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
電子書籍を読むなら、気軽に持ち運べるスマホやタブレットは欠かせません。
中でもApple製品で電子書籍を読みたい場合、「iPhone」と「iPad(11インチ)」「iPad mini」ではそれぞれ画面サイズや重量、使い勝手が異なるため、どれを選ぶべきか迷うことも多いです。
というわけで今回の記事では、Apple製品の中のこの3種類を、電子書籍リーダーとして徹底比較します。
この記事を参考に、快適な読書ライフを手に入れましょう。
それでは早速、本編へ参りましょう。
iPhone:常に持ち歩ける。小説・活字向けの手軽な電子書籍端末
まずはiPhoneで電子書籍を読む場合を見ていきましょう。
iPhoneの特徴と利便性
iPhoneは日常的に使っている人が多く、ポケットサイズという携帯性の良さが最大の強みです。
普段からスマホは持ち歩くアイテムなので、いつでもどこでもそのデバイスですぐに電子書籍を開ける点は他の端末にはないメリットと言えます。
もちろんSNSやメッセージの通知も同端末で受けられ、アプリの切り替えもスムーズです。
特にバッテリー効率が良い最近のiPhoneシリーズなら、長い連続読書時間も十分確保できます。
小説・エッセイ向きの理由
iPhoneは特に小説・エッセイのように基本的に文字を読む場合に適しています。
小説などのフォントや文字サイズはアプリ側で自由に調整できるので、最適な表示がしやすいので、スマホでも十分快適に読むことができます。
デメリット:大きな画面が必要な本には不向き
ただし、雑誌や漫画を読む際は拡大やスクロールが頻繁に必要となり、ストレスを感じるケースがあります。
iPhoneでは画面そのものが小さいため、1ページ全体を見開き表示すると文字がかなり小さくなることや、いちいち画面を拡大しないと読みづらいことも多いです。
その結果、細かい文字まで目を凝らす必要があり、読書の快適さを損ねる原因になりがちです。
iPhoneでの読書はこんな人におすすめ
・通勤や空き時間にサクッと小説を読みたい人
・持ち歩きの負担を一切減らしたい人
・電子書籍は小説派の人
そのため、もしあなたが漫画や雑誌を読みたい場合は、次に紹介するiPadやiPad miniも検討しましょう。
iPhoneの魅力は常に手元にあって気軽に開けること。
画面サイズや重量を優先するなら別の選択肢が見えてきますが、「気軽にいつでも読める」点ではiPhone以上の選択肢はなかなかありません。
11インチiPad:雑誌やマンガに最適な大画面。でも持ち運びがネック
続いて、11インチのiPadで電子書籍を読む場合を見ていきましょう。
11インチiPadの大画面がもたらすメリット
雑誌や美術書、専門書など、ビジュアルが重要な電子書籍を読むならiPadの大画面が役に立ちます。
特に見開きページをそのまま再現したい漫画や、写真が豊富に掲載された雑誌では、横向きにしても読みやすさを損なわないサイズ感が魅力です。
また小説でも、大きめの文字表示が可能なので、老眼の方にも読みやすいという利点があります。
片手読みには不向き
一方で、サイズと重量がある分、通勤電車の中や立っている状態で片手読書するには厳しい場面が多いです。
長時間手に持っていると、手首や腕への負担が大きく、寝転んで読むときにもやや大変さがあります。
また、外出先で使う際はバッグからの取り出しやスペース確保のハードルが高くなり、さっと読書を始めたいシーンでもやや不向きな傾向です。
11インチiPadでの読書はこんな人におすすめ
・じっくり腰を据えて読む環境が多い人
・自宅や職場などWi-Fi環境が整っている場所でメインに使う人
・「紙の本さながらの迫力で読みたい」と思う本が多い人
iPadは大きさと重さの商品特性から、携帯性よりも視認性を優先する人にとって理想的なデバイスと言えるでしょう。
しかし「もっと持ち運びを楽にしたい」「寝ながら片手でも快適に読みたい」という場合には、次で紹介するiPad miniがおすすめになります。
iPad mini:iPhoneとiPadの“いいとこ取り”の絶妙サイズ!
続いて、iPad miniで電子書籍を読む場合を見ていきましょう。
8インチクラスの絶妙さ
iPad miniといえば、スマホより大きく通常のタブレットより小さい絶妙なサイズ感が特徴です。
約8.3インチの画面は、小説だけでなく漫画や雑誌も快適に閲覧できる余裕がありつつ、片手で扱える軽量ボディを両立しているのが強みです。
コンパクトなのに意外としっかり読める
紙の文庫本のように軽く持ち運びができ、電車の中などでもスムーズに取り出して、片手で気楽に読むこともできるでしょう。
しかも、必要なときに縦横を切り替えて、雑誌や漫画をスマホ以上に広々表示できます。
たとえば、技術書で画像やグラフを確認したい場合でも拡大・移動の回数が多くなく、面倒な動作が少なく済みます。
「中間的な立ち位置」はどう感じるか
iPad miniを実際に触って「中途半端」と感じる人ももちろんいます。
iPhoneを大きくしただけという印象を持つ人もいれば、iPadの迫力を求める人には物足りなく思えるかもしれません。
しかし、多くのユーザーにとっては「どちらかに偏らない使い勝手」がメリットではないでしょうか。
外出先で雑誌を読みたい、でも大きすぎるタブレットは持ち歩くのが大変……という悩みをほぼ解消してくれる貴重なポジションと言えます。
・小説から漫画、雑誌、技術書までまんべんなく読みたい人
・通勤通学や旅行先など、どこでも気軽に使いたい人
・軽量さと画面の見やすさを両立したい人
【読む本別】最適なApple電子書籍リーダー早見表
ここで、本の種類別におすすめの端末を表でまとめます。
以下をもとに、読書のメインスタイルに合わせて参考にしてください。
読む本の種類 | 最適な端末 | 理由 |
小説・エッセイ | iPhone / iPad mini | 文字中心で拡大不要。携帯性ならiPhone、余裕ある画面ならiPad mini |
雑誌 | iPad / iPad mini | レイアウトが崩れにくく、大画面で快適 |
マンガ | iPad mini / iPad | 拡大せずセリフが読める。迫力重視ならiPad、軽さ重視ならiPad mini |
技術書 | iPad / iPad mini | 図解の多い内容に対応。大画面ならiPadだが持ち運び重視ならiPad mini |
この中でも特にiPad miniをおすすめする3つの理由
そして、この中でも特に私がおすすめしたのは、iPad miniです。
その理由を、3つの観点から紹介します。
読書にちょうどいい画面サイズと重量
まずiPhoneのような気軽さに加え、iPadと同様にストレスなくページを閲覧できる点がiPad mini最大の魅力となります。
8インチ前後の画面サイズは、漫画のコマ割りや雑誌の見やすさと重量のバランスを両立しており、小説はもちろん、漫画や技術書まで快適に読めると、守備範囲が広いです。
また長時間読書でも腕への負担が少なく、iPadほど重たくない点も評価できるポイントです。
持ち運びが苦にならないサイズ感
iPad miniは鞄のサイドポケットなどにも収まりやすく、外出時でも持ち歩きを苦に感じにくいこともメリットです。
雑誌や漫画に必要な広さと、カバンに入れてもかさばりにくい「ちょうど良さ」のバランスが、1日に何度も端末を取り出して読みたい人には重要なポイントです。
手軽に快適に読み始められることが、iPad miniを選択することにつながるでしょう。
読書以外にも万能に使える
そしてiPad miniはタブレットということで、読書以外の用途でも十分使うことができます。
例えばニュースやSNS、動画視聴などのコンテンツ視聴も快適なので、読書以外にも幅広く楽しめる“万能さ”を持った端末と言えます。
特に最近のiPad miniの性能面の向上は凄まじいものがあるので、重たいゲームや画像編集、さらにはAIに関することも動かすパワーがあります。
この3つの理由から、習慣として読むスタイルとマルチに使いたいニーズの両方を満たすiPad miniは、多くのユーザーにとっては価値の高い選択肢となるでしょう。
もし「iPhone」と「iPad(11インチ)」「iPad mini」から選びづらいなら、とりあえずiPad miniを検討してみることをおすすめします。
まとめ:電子書籍リーダーとしてベストなApple端末は?
というわけで今回の記事では、電子書籍リーダーとして「iPhone」と「iPad(11インチ)」「iPad mini」のどれがどのような用途でおすすめできるのか、そしてiPad miniを特におすすめできることを紹介しました。
最終的に選ぶべき端末は「読むコンテンツ」と「利用シーン」で変わります。
小説中心の人は手軽なiPhoneや、もう少し画面が欲しいならiPad miniが最適、雑誌や漫画を大画面で楽しみたい人にはiPadがおすすめです。
しかし、もし「全部バランスよく読みたい」「軽さと画面サイズを両立したい」という人なら、迷わずiPad miniを選んで間違いないでしょう。
ぜひ自身の読書スタイルに合わせて最適なApple端末を選び、快適な電子書籍ライフを楽しんでください。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント