※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
iPhoneの画面が、朝はやけに明るいのに、夜になると急に暗くなる…、そのような経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はそれ、iPhoneの不具合ではなく「明るさの自動調整」機能が原因です。
ですから、設定の一カ所をオフにするだけで、明るさが勝手に変わるストレスを一気に解消できます。
というわけで今回の記事では、この「明るさの自動調整」機能をオフにした方がいいのか、という疑問について解説していきます。
それでは早速、本編へ参りましょう。
明るさが勝手に変わる原因とは?
まずはこの機能について解説していきます。
この「明るさの自動調整」という機能は、周囲の明るさに合わせてiPhoneの画面の明るさを自動で調整するという機能です。
iPhoneが暗い場所にあると判断すれば画面も暗く、逆に明るい屋外ではディスプレイを明るく表示するという仕組みです。
これはAppleが意図的に搭載した省電力機能なので、不具合ではありません。
ただし、ユーザーによっては自分で明るさをコントロールしたい人も多いので、「なんだか勝手に変わるから困る」という声が少なくないのが事実です。
自動調整のメリット:バッテリー節約につながる
この機能をオンにしていると、もちろんメリットもあります。
まず明るさの自動調整をオンにしていると、省エネ効果が期待できます。
周囲が暗いときに画面を必要以上に明るくしないため、無駄なバッテリー消費を抑えることが可能です。
特に外出先で長時間iPhoneを使いたい場合には便利でしょう。
ディスプレイは電力消費が多いパーツなので、自動調整で明るさを抑えてくれるのは大きな利点といえます。
私の結論:オフにしても問題なし、コントロールセンターで手動調整すればOK
私なりの結論として、明るさの自動調整をオフにしても特に大きな問題はありません。
なぜならiPhoneはコントロールセンターを使えば、ワンタッチで画面の明るさを手軽に変更できるからです。
勝手に明るさが変わってストレスを感じるよりは、必要に応じて手動で調整する方がストレスフリーだと感じる人も多いでしょう。
自分で明るさを調整する方が輝度固定で使えるため、オフの設定がおすすめです。
対処法:明るさの自動調整をオフにする方法(iOS 16以降)
これで、周囲の光に合わせて画面が勝手に変化することはなくなります。
あとは必要なときに、コントロールセンターの輝度バーをスワイプ操作で上下させるだけで、自分の思い通りに明るさを変更できます。
不要な自動調整に煩わされない快適な操作感を実現しましょう。
まとめ
というわけで今回の記事では、iPhoneの画面の明るさが自動で変わってしまうことへの対処法を解説しました。
iPhoneの明るさが勝手に変わる原因は、決して不具合ではなく「明るさの自動調整」機能にあるということを解説しました。
省電力というメリットはあるものの、使用頻度や環境によってはストレスを感じる人も少なくありません。
しかし、アクセシビリティの設定からこの機能をオフにすれば、手間なく対処が可能。
実際の使い方に合わせて画面の明るさを調整すれば、バッテリーの問題もそこまで気にならないでしょう。
「勝手に変わってイライラする」という方は、ぜひ一度オフ設定を試してみてください。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント