iCloudの容量を追加で購入すべきか?容量が足りなくなる人、特にApple製品ユーザー向けに解説!

iPhone

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

「iCloudの無料ストレージがすぐにいっぱいになってしまう」「バックアップがうまく取れているか心配」といった悩みを持つAppleユーザーは多いのではないでしょうか。

iPhoneやiPad、Macなどを日常的に活用していると、写真や動画、アプリのデータがどんどん増え、気づけば警告メッセージが表示されることもあるでしょう。

そんなときに「iCloud+の容量を追加購入すべきか?」と考える方は少なくありません。

というわけで今回の記事では、Apple製品ユーザーに向けて、iCloudストレージを追加で購入するメリットや、どのプランを選べばよいのかなどを詳しく解説します

データの安全性を保ちながら、快適にAppleデバイスを使い続けるためには、iCloud+の活用が欠かせません。

容量選びのポイントから、Apple Oneという選択肢まで網羅的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは早速、本編へ参りましょう。

Apple製品とiCloudの親和性の高さ

まずはApple製品ユーザーがiCloud+に加入すべき理由をまとめます。

iCloudとAppleデバイスの連携がもたらすメリット

Apple製品(iPhone、iPad、Macなど)は、他のメーカー製デバイスとは異なり、OSからアプリまで統一された環境で動作します。

そのため、iCloudとも非常に高い親和性を持ち、データのやり取りがシームレスです。

たとえば、iPhoneで撮影した写真やビデオは、自動的にiCloudにアップロードされ、同じApple IDでサインインしているMacやiPadからも同じデータにアクセスできます

これにより、デバイス間の連携がスムーズになり、わざわざケーブルを使って転送する手間が省けるのが大きな利点です。

また、iPhoneのバックアップ設定をオンにしておけば、端末をWi-Fiに接続した状態で充電中に、自動的にiCloudにバックアップが作成されます

万が一iPhoneが故障したり紛失したりしてしまった場合でも、新しいiPhoneに機種変更するときにスムーズにデータを復元できるため、リスク回避にも非常に有効です。

写真・書類・アプリデータも一元管理

iCloudでは、写真だけでなく、書類やアプリのデータもまとめて管理が可能です。

たとえば、PagesやNumbers、KeynoteといったApple純正のオフィスアプリを使っている場合、その書類データはiCloud上に保存することも可能なため、iPhoneで作成したファイルをMacで編集するといった作業もスムーズに行えます。

iPadでメモを取っていた内容を、Macでプレゼン資料に落とし込む際にも、クラウド上でデータが同期されているので作業の手戻りがありません。

このように、Apple製品とiCloudを併用することで、利用者はどのデバイスで作業をしても、同じデータにアクセスできるという利便性を享受できます。

Google DriveやDropboxといった他社のクラウドサービスを使うよりも、Appleの公式サービスであるiCloudのほうが操作が簡単で、深いレベルでOSに統合されているぶん動作が安定しているともいえます。

Apple製品で使える「ファイル」アプリで一元に管理ができるのです。

Appleの「ファイル」アプリ

iCloudは使い始めの無料プラン(5GB)ではすぐに容量が足りなくなることがありますが、それはそれだけApple製品との相性が良く、ついつい多くのデータを預けたくなってしまう証拠です。

この記事の後半では、iCloudの有料プランを追加購入する具体的なメリットや、用途に合わせたプラン選びのポイントなどを詳しくご紹介していきます。

50GBプランはコスパ抜群

続いて、iCloud+の50GBプランから紹介します。

月額150円で手軽に始められるiCloud+

iCloud+の最安プランとして用意されているのが50GBのプランで、月額150円というリーズナブルな価格が大きな魅力です。

Appleユーザーであれば、「とりあえず写真が増えてきたからバックアップだけ確保したい」という人にも始めやすい価格帯でしょう。

毎月の通信費や他のサブスクリプションサービスを考慮しても、月額150円程度の出費なら無理なく取り入れやすいはずです。

iPhoneメインのユーザーなら50GBでも十分

Apple製品でiPhoneのみを主力デバイスとして使用している人にとっては、50GBのストレージ容量でも必要十分なケースが多々あります。

写真や動画が大量にある方でも、定期的に整理する習慣を身につければ、50GBのiCloud容量であっても意外と長持ちします。

また、バックアップデータにはアプリの設定や連絡先など重要な情報が含まれますが、その多くはそこまで大きな容量を占めるわけではありません。

アプリそのものは再ダウンロードが可能なので、実際にiCloudにバックアップするものとしては、写真と動画、メッセージ関連のデータ量が大きく影響することが多いです。

仮に50GBでギリギリになりそうな場合でも、月額150円という低コストを考えれば、まずは50GBプランを試してみて、自分の利用スタイルに合っているかどうかを確認するのがおすすめです。

もし足りなくなった場合でも、上位プランに変更するのは簡単ですから、最初から大きな容量を契約する前に、まずは小さな容量から試してみるのがリスクを抑えるコツといえます。

他社クラウドサービスと比較したメリット

Google DriveやDropboxなど、別のクラウドサービスを使ったほうが安いのでは?」と考える人もいるかもしれません。

確かに他社の無料枠や有料プランも魅力的な面はありますが、Apple製品をメインに使っている人にとっては、iCloudの使いやすさは大きなアドバンテージです。

iCloudはiOSやmacOSと深く統合されており、バックアップはもちろん、写真やメモ、Safariのブックマークまで自動的に同期されるため、わざわざ設定を細かくいじる必要がありません。

また、バックアップ復元のしやすさという点でも、iCloudは優れています。

他社サービスをメインに利用していると、写真や書類などは同期できても、アプリの復元やシステム設定の引き継ぎはどうしても難しくなってしまうこともあります。

その点、iCloudバックアップを活用すれば、新端末の初期セットアップ時にApple IDを入力するだけで、元の状態に近い形でデータやアプリを再現可能です。

この安心感が月額150円で得られるというのは非常に大きいと言えるでしょう。

50GBプランの注意点

もちろん、50GBプランにもデメリットはあります。

なぜなら、写真や動画をどんどん撮影していくと、あっという間に容量を使い切ってしまうことがあるからです。

旅行やイベントで大量の写真を撮ったり、4K動画を頻繁に記録する方は、50GBプランではすぐに不足を感じるかもしれません。

やはり現在のiPhoneの基本容量が128GBですから、50GBという容量を考慮するとどうしても少なく感じる方も多いでしょう。

また、iPadやMacなど複数のAppleデバイスを所有している場合、バックアップが増えていくと容量不足に陥る可能性が高まります

そうしたケースでは、この後解説する200GB以上のプランを検討したほうがよいでしょう

容量不足の警告が出るたびに、古い写真を削除したり、バックアップから省くデータを選んだりするのは手間がかかります。

「ストレージの空き容量を気にせず快適に使いたい」というタイプの方には、もうワンランク上のプランのほうが結果的にストレスが少なくて済むはずです。

200GB以上のプランはMacやiPadにも最適

続いて、50GBのiCloud+プランよりもさらに容量の多いプランについて解説します。

マルチデバイスでの大量データ管理におすすめ

iPhoneだけでなく、MacやiPadも活用しているユーザーは、写真や動画のデータ量が跳ね上がりがちです。

さらに、Macで作業をする人は、音楽や動画編集用のファイル、仕事関連の書類など、取り扱うデータが多岐にわたることもあるでしょう。

50GBプランではすぐに容量が足りなくなるため、200GBプランや2TBプランなど、より大容量のiCloudストレージを検討するのがおすすめです。

Apple公式より引用

たとえば、写真を高画質のままクラウドに保存しつつ、Macで管理しているファイルも一緒にバックアップしておくことで、万一のトラブル時でも大切なデータを取りこぼすリスクを最低限に抑えられます。

iCloud Driveをファイルアプリで活用すれば、フォルダ構成も自分好みに整えられるため、大量の書類や画像を扱う人でも快適に作業できます。

ファミリー共有でお得に使う

200GB以上のプランを利用するもうひとつのメリットとして、ファミリー共有機能が挙げられます。

Apple IDのファミリー共有グループを作成すれば、家族やパートナーとストレージを共有可能です。

たとえば、子どもが撮った写真も同じiCloud内で管理しつつ、家族全員のバックアップを一括管理することができます。

個別にそれぞれiCloud+を契約する必要がないので、結果的にコスト削減にもつながるでしょう。

実際、50GBを4人以上家族でそれぞれ契約する場合は、200GBを4人で使った方が安くなります

また、家族がApple MusicやApple TV+、Apple Arcadeなどのサービスを利用している場合でも、ファミリー共有を設定すると全員が各サービスを楽しめるようになります。

特に大容量プランを契約していると、家族みんなの写真やビデオをまとめて保管できるため、思い出を一元管理するのにも便利です。

大容量プランの安心感

iPhoneやiPadで撮影した写真やビデオだけでなく、Macで作成したプロジェクトファイルやアプリのデータなどをすべてiCloudで保管しておけば、作業中のファイル紛失リスクを大幅に削減できます。

たとえば、万一Macが故障してしまっても、クラウドから最新のデータを復元できるため、仕事や学業への影響を最小限にとどめることが可能です。

さらに、大容量プランは「容量を気にしなくていい」という精神的な余裕をもたらしてくれます。

写真を削除するかどうか悩んだり、アプリごとにバックアップを制限したりする必要が少なくなるため、快適かつストレスフリーにAppleデバイスを使い続けられるのです。

データのやりとりにおける手間や不安を減らしたい人にとっては、大容量プランは十分に価値ある投資といえるでしょう。

200GB以上のプランを選ぶ際のポイント

200GBのプランは月額450円で、写真や動画を多く撮りがちな方や、複数のデバイスを運用している方にピッタリです。

さらに大量のデータを扱う場合は、2TBプラン(月額1,500円)以上を検討しましょう。

大量の動画を編集するクリエイターや、業務で大容量データを扱う方の場合、2TBプラン以上が安心です。

一見すると月額料金が高く感じるかもしれませんが、ファミリー共有やApple Oneの加入を併用することで、実質的に個人あたりの負担を低く抑えることができます。

自分の使い方や家族のデバイス利用状況を一度見直してみましょう。

写真撮影が趣味の方や、オフィスソフトの書類を頻繁に扱う方、クリエイティブワークで動画や音源ファイルを管理する方などは、200GB以上のプランを契約しておくことで、今後のストレージ不足に悩まされにくくなります。

Apple Oneも検討すべき理由

ここまでiCloud+プランについて解説しました。

最後に、50GBストレージのプランについてはさらに「Apple One」もおすすめなので、解説します。

Appleのサービスをまとめて利用できる

Apple Oneは、Apple MusicやApple TV+、Apple Arcadeなどの主要サービスをパッケージ化し、さらにiCloudストレージもセットにしたサブスクリプションプランです。

個別にこれらのサービスを契約するよりも割安になることが多いため、複数のAppleサービスを日常的に楽しんでいる人にとっては大きなメリットがあります。

iCloudだけ追加してもいいけれど、他のサブスクもすでに使っている、あるいは使ってみたいという人には、Apple Oneを検討する価値は大いにあるでしょう。

ストレージ容量も選択可能

Apple Oneには、個人向けとファミリープランがあり、それぞれに含まれるiCloudストレージ容量も異なります。

個人向けプランを契約すれば、iCloud+とは別に50GBのiCloudストレージを使えるようになります。

またファミリープランを選べば、200GBといった大容量のストレージが付帯するため、実質的に「家族みんなでiCloudを活用できる環境」をまとめて手に入れることができます。

音楽、動画、ゲーム、クラウドストレージを一度に使い始められるので、デバイスのエコシステムを最大限に活かせる点が魅力です。

コストパフォーマンス重視の人にもおすすめ

たとえばApple Musicを単体で契約すると月額1,080円、Apple TV+が900円程度と、個別に支払うと意外と大きな出費になります。

そこにiCloudの有料プランを追加して…と考えると、総額がかなりの金額になってしまうことも。

しかしApple Oneなら、これらのサービスをお得な料金でまとめて利用できるため、トータルの支出を抑えながらApple製品のエコシステムをフル活用することが可能です。

具体的には個人向けプランが月額1200円、ファミリー向けプランが月額1980円と、これだけついてこの値段ということで、かなり割安で契約することができます。

すでに複数のAppleサービスを利用しているのであれば、一度Apple Oneの料金と比較してみると、切り替えのメリットがより具体的に分かるでしょう。

サービスの切り替えも簡単

もしApple Oneに加入してみて合わないと感じた場合でも、個別プランへのダウングレードは簡単に行えます

また、iCloudストレージのプラン変更も、Apple IDの設定画面から数回タップするだけで完了します。

まずはApple Oneで複数のサービスを使いながら、必要な容量や利用頻度を確かめてみるのも賢い手段です。

まとめ:Apple製品ユーザーならiCloud+の50GB以上プランがおすすめ!

というわけで今回の記事では、iCloud+について解説し、どんなプランがどんな人に合うかまで解説しました。

Apple製品との高い親和性を活かして、写真や動画、書類のバックアップまで幅広くサポートしてくれるiCloudは、Appleユーザーにとって心強い存在です。

特にiPhoneのみを使っている場合は月額150円の50GBプランでコストを抑えつつ、必要十分な容量を確保できます。

複数のデバイスを運用している方や、大量のデータを管理する必要がある場合は、200GB以上のプランを選んで、容量不足のストレスから解放されましょう。

さらに、Apple MusicやApple TV+などのサブスクリプションをまとめたい方は、Apple Oneを検討することで、ストレージとエンターテインメントの両方をお得に利用できます。

自分の利用状況や家族構成に合ったプランを選ぶことで、iCloudを最大限に活かし、Apple製品をより快適に活用してみてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました