※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
iPadシリーズは、タブレット市場において常に注目を集める存在です。
特にエントリーモデルとして位置づけられる「iPad(無印)」は、多くのユーザーが手に取りやすい価格帯やシンプルな操作性から、高い人気を誇っています。
そんなiPadの次期モデルである「iPad第11世代」に関して、2025年春の発売が有力視されるなど、さまざまな噂が飛び交っています。
というわけで今回の記事では、iPad第11世代の発売時期やデザイン、スペック、価格といった最新の情報や予測を、これまでのiPadシリーズの流れを踏まえながら徹底解説。
とくにA17 Proチップの搭載やRAMの増加、さらにはAI機能「Apple Intelligence」への対応などがどこまで現実味があるのかを整理し、購入を検討している方が気になるポイントを網羅的にカバーしていきます。
加えて、新色グリーンの追加やWi-Fi 6E対応といった細かなアップデートの可能性にも触れ、最新の動向を見逃さないように情報をまとめました。
iPad第11世代の詳細を把握して、あなたのライフスタイルやビジネスシーンに合うモデルかどうか、ぜひ本記事を読み進めながらチェックしてみてください。
iPad第11世代はいつ出る?発売時期の予想
まずは発売時期から解説していきます。
過去モデルから見る発売サイクル
iPad(無印)の発売時期を振り返ると、第9世代が2021年9月に、第10世代が2022年10月にリリースされました。
通常、Appleの新モデルは1年から1年半程度で更新されるケースが多いものの、エントリーモデルのiPadに関しては必ずしも年ごとにリリースされるわけではありません。
実際、第9世代と第10世代の発表までに約1年1か月ほどの間隔がありました。
2025年春の予想が浮上
現時点では、2025年春(3月〜4月頃)に新たなiPad第11世代が登場するという予想がメディアやリーク情報などでささやかれています。
もしこの時期に新モデルが投入されるとすると、第10世代からは約2年半ぶりのリリースということになります。
これはiPad AirやiPad Proのような上位モデルのリリースサイクルとはやや異なり、エントリーモデルとしては比較的長めのスパンといえるでしょう。
なぜ2025年春なのか
2024年にもiPad Proなど上位機種のモデルチェンジが予定されているとの噂があり、Appleとしてはハイエンドからミドルレンジ、そしてエントリーモデルまでバランスよく製品ラインをリニューアルしたい思惑があると考えられます。
実際、2024年末から2025年初頭にかけては、iPhoneやMacなどの大幅なモデルチェンジが取り沙汰されており、その流れを受けてエントリーモデルのiPadを一気に刷新するのではないかという見方が強いようです。
これは、Apple独自のAI機能である「Apple Intelligence」への対応に向かっているからと考えられます。
ですからこのように、iPad第11世代の発売時期は「2025年春」という説が現在もっとも有力視されています。
過去のパターンや他モデルの動向を総合すると、春に発表・発売される可能性は十分にありそうです。
デザインの変更点はある?
続いて、デザイン面を見ていきましょう。
現行デザインを継承する可能性
iPad第10世代では、ホームボタンを廃止してフラットな側面デザインを採用し、従来モデルから大きく刷新されました。
噂によると、iPad第11世代でもこのフラットなデザインが継続される可能性が高いようです。
指紋認証はトップボタンに統合され、ベゼルの薄さなども現行仕様を踏襲するとの予測が多く見られます。
カラーバリエーションの変更は?
iPad第10世代では、ブルーやイエローなど鮮やかなカラーバリエーションが用意されましたが、第11世代では一部のカラーが見直されるとの噂があります。
とくに「イエロー」が廃止され、新色の「グリーン」が追加される可能性が取り沙汰されています。
これにより、若々しくポップなイメージをキープしつつ、ユーザーの選択肢が広がることが期待されます。
本体サイズと素材
標準モデルであることから、軽量化や筐体サイズの大幅な変更はあまり見込まれていません。
しかし、内部構造の最適化によって若干薄型化や軽量化が行われることはあり得るでしょう。
使い勝手や携帯性にはさほど大きな影響はなさそうですが、ユーザーにとっては細かな改良も嬉しいポイントです。
スペックはどうなる?性能の進化に期待
続いて性能面を見ていきましょう。
A17 Proチップ搭載の噂
iPad第11世代のスペックでもっとも注目されるのが、搭載チップです。
噂段階では、iPhone 15 Proシリーズに採用されたA17 ProチップがエントリーモデルのiPadにも供給される可能性があるといわれています。
A17 Proは5ナノメートルプロセスからさらに進化して高いパフォーマンスと省電力性を両立しており、GPU性能も大幅に向上しています。
グラフィックを多用するアプリやゲームをスムーズに動作させるうえで、A17 Proのメリットは大きいでしょう。
ただし、一部では2025年にはA18チップ(あるいはその派生モデル)が登場している可能性も指摘されており、iPad第11世代が先進的なチップを搭載するかどうかは議論が分かれています。
Appleはエントリーモデルに最新チップを必ずしも搭載しない傾向があるため、「A18は見送られ、A17 Proが採用される」という見方がいまのところ主流です。
メモリ(RAM)の増強
iPad(無印)シリーズは、これまでは4GB前後のRAMを搭載していました。
しかし、iPadOSの進化やマルチタスク需要の高まりを受けて、次期モデルでは8GBへ増加する可能性が高いとされています。
RAM容量が増えることで、一度に複数のアプリを立ち上げても快適に操作できるほか、ブラウザのタブ切り替えや重めのアプリケーションの使用にも余裕が生まれるでしょう。
これは教育用途やビジネス利用にもメリットが大きく、多くのユーザーが歓迎するアップデートといえます。
Apple Intelligence対応は?
近年、生成AIや機械学習技術の発展が目覚ましい中、Appleが独自に開発していると噂される生成AI機能「Apple Intelligence」に関心が集まっています。
もしiPad第11世代がこの機能に対応すれば、Siriをはじめとする音声アシスタントの高度化や、写真編集・テキスト生成など多彩なAI活用が期待されるでしょう。
ただし、リーク情報の中には「エントリーモデルは非対応」とする声もあるため、現段階では不透明な部分が多いのが実情です。
機能の実装には高い処理能力が求められるため、A17 Proでも十分こなせるのかどうか、Appleの最終判断が注目されます。
ディスプレイとベゼル
スペック面で見落としがちなのがディスプレイ技術です。
上位モデルでは有機EL(OLED)の採用やミニLEDバックライトの搭載などが噂されている一方、エントリーモデルのiPad第11世代は依然として液晶(LCD)がメインと考えられています。
ただし、筐体サイズや解像度の大きな変更が行われる可能性は、現時点では高くないようです。
充電端子と通信規格
iPad第10世代からUSB-Cが採用されているため、第11世代でも引き続きUSB-Cポートになることはほぼ確実です。
また、通信規格に関してはWi-Fi 6Eや5Gへの対応強化が見込まれており、より高速かつ安定したネット接続が期待されます。
Wi-Fi 6E対応はすでに最新のiPad Proで実績があるため、エントリーモデルにも採用される可能性は十分考えられます。
トータル性能への期待
A17 Proによる処理性能の向上とRAM拡大が実現すれば、これまで以上にスムーズな操作体験が得られることは間違いありません。
とくにiPadOSのマルチタスク機能を活用したいユーザーや、クリエイティブ系のアプリを使用したいユーザーにとっては魅力的な進化といえます。
加えて、Appleが力を入れているAR(拡張現実)や機械学習(ML)の分野でもより多彩な体験を提供できるでしょう。
総合的に見ると、iPad第11世代はエントリーモデルの位置づけながらも、実用性とパフォーマンスのバランスをさらに高めるアップデートが期待されています。
価格はどうなる?
続いて価格を見ていきましょう。
現行価格との比較
iPad第10世代の発売時には、米国で349ドル(日本円で約45,000円)からという価格設定が話題を呼びました。
エントリーモデルとしては依然として手が届きやすい一方で、円安の影響などにより日本国内ではやや割高感を指摘する声もありました。
実際現在時点でiPad第10世代は58,800円からとなっています。
では、次期iPad第11世代ではどうなるのでしょうか。
349ドル〜の可能性
最新のリーク情報では、第11世代でも基本価格が据え置かれる可能性が指摘されています。
国内価格も同水準の58,800円前後からスタートすると予想されており、ストレージに関しては128GB、256GBが用意される見込みです。
ただし、為替レートや部材コストの変動などにより、発売時期によっては若干の上下があることも想定されます。
競合との価格差
エントリーモデルがこの価格に抑えられる一方で、iPad AirやiPad Proなどの上位モデルとの価格差は広がる傾向にあります。
ユーザーとしては予算や用途に合わせてモデル選択がしやすい環境が整いつつあるともいえそうです。
教育目的やライトユーザーにとっては、価格が据え置かれることでより導入しやすくなると期待されます。
その他の特徴と改良点
最後に、そのほか諸々を見ていきましょう。
接続性のアップデート
Wi-Fi 6E対応や5Gモバイル通信の強化は、デジタルコンテンツのダウンロードやオンライン学習、リモートワークなどで重要度が高まっています。
エントリーモデルであっても、通信性能の向上は日常利用における快適さに直結するため、小さな改良であってもユーザー満足度には大きく寄与するでしょう。
アクセサリとの互換性
Apple Pencil(第1世代)を継続使用できるのか、あるいはApple Pencil(第2世代)へ統一されるのか、さらにはSmart Keyboardや外部キーボードの互換性など、アクセサリ対応も気になるところです。
現時点では、下位モデルはコスト面も考慮して第1世代を継続サポートする見通しが強いですが、正式な発表が待たれます。
まとめ
というわけで今回の記事では、iPad第11世代の予想や噂をまとめてきました。
2025年春に登場が噂されるiPad第11世代は、エントリーモデルながらもA17 Proチップや8GBのRAM、現在の倍のストレージを搭載する可能性が高く、前モデルから大きく性能が向上すると期待されています。
デザイン面では第10世代を踏襲したフラットな筐体が維持され、新色としてグリーンが追加されるなどカラーバリエーションの変化も見逃せません。
また、Appleが開発を進めているといわれる生成AI機能「Apple Intelligence」に対応するかどうかも、今後の注目ポイントです。
価格は日本円で58,800円からとほぼ据え置かれる見込みで、ユーザーにとってはより購入しやすい設定が続く可能性が高いでしょう。
さらに、Wi-Fi 6E対応や通信性能の向上など、地味ながら日常使用に大きく影響する改良も加わるとみられます。
総じて、エントリーモデルでもストレスなく快適に使えるタブレットを求めている方にとって、iPad第11世代は大いに期待できる候補といえるでしょう。
正式発表まではまだ時間があるため、最新情報にアンテナを張りつつ、自分に合ったiPadライフをイメージしながら待ちたいところです。
今後、さらなるリークや公式の発表があれば、ぜひチェックしてみてください。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント