※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
新しいiPhoneを購入したとき、古いiPhoneをどうするか悩む方は多いのではないでしょうか?
特にApple製品は高価である分、少しでも価値を無駄にしたくないという気持ちがありますよね。
多くの人は「下取りに出す」という選択肢をまず考えるかもしれません。
下取りに出せば、新しいiPhoneの購入費用を少しでも軽減できるメリットがあり、確かに賢い方法のように思えます。
しかし、実は「サブ機として活用する」という選択肢も非常に魅力的なのです。
古いiPhoneを手元に残し、用途を限定して運用することで、思いがけない便利さを実感できることがあります。
たとえば、動画視聴や音楽再生の専用デバイスにしたり、カメラやSNS用に特化させることで、メインのiPhoneの負担を軽減できるだけでなく、より快適な使い分けが可能になります。
私自身も、これまで使っていたiPhoneをサブ機として運用しており、その便利さを感じています。
特にタブレットを持っていない方には、この使い方をぜひおすすめしたいと思います。
本記事では、サブ機としての古いiPhoneの活用方法やメリットについて、私の実践例を交えながら詳しく解説していきます。
古いiPhoneを手放す前に、ぜひ最後までお読みください!
それでは早速、本編へ参りましょう。
古いiPhoneの下取りのメリット・デメリット
iPhoneを新しく購入した際、多くの人が古いiPhoneの処分方法として「下取り」を考えるでしょう。
Appleやキャリアショップ、さらには中古販売店など、下取りサービスを提供している場所は数多くあります。
下取りに出せば、その分新しいiPhoneの購入費用を抑えることができるため、非常に魅力的な選択肢に見えます。
しかし、この「下取り」にはメリットだけでなくデメリットも存在します。
まずこの項目では、古いiPhoneを下取りに出すことのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
下取りのメリット
まずはメリットから述べていきます。
資金の一部に充当できる
古いiPhoneを下取りに出す最大のメリットは、新しいiPhoneの購入費用を抑えられる点です。
特に発売から間もない新しいiPhoneは価格が高いことが多いため、少しでも節約できるのは大きな魅力です。
下取り金額はiPhoneの状態やモデルによって異なりますが、比較的新しいモデルであれば数万円程度になることもあります。
このように、古いiPhoneを資金に変えることで、新しいデバイスを購入する際の負担を軽減できるのは大きなメリットです。
不要になったデバイスを処分できる
次に挙げられるメリットは、古いデバイスを手軽に処分できることです。
iPhoneは比較的コンパクトなデバイスですが、それでも使わないものを保管しておくと、徐々に家の中のスペースを圧迫します。
また、使わないデバイスをただ保管しているだけでは価値が下がる一方です。
下取りに出すことで、使わなくなったデバイスを適切に処分しつつ、その価値をお金に変えられるのは非常に効率的な方法といえます。
下取りのデメリット
続いてデメリットをまとめます。
下取り価格が想像より低い場合も多い
iPhoneを下取りに出すデメリットの中で、特に大きいのが「下取り価格の低さ」です。
iPhoneは一般的にリセールバリューが高いとされていますが、それでもモデルが古ければ古いほど下取り価格は下がります。
たとえば、2~3世代前のモデルでは数千円程度の査定価格になることも少なくありません。
また、バッテリーの状態が悪かったり、外装に傷がついている場合はさらに低く評価され、価格が下がってしまいます。
このように、期待していた価格で買い取ってもらえないことがある点は、下取りの大きなデメリットといえます。
手放した後に後悔することも
もう一つのデメリットとして、下取りに出した後に「やっぱり残しておけばよかった」と後悔するケースがあります。
古いiPhoneは、実はサブ機として非常に使い勝手が良いデバイスです。
動画視聴や音楽再生専用機、さらにはカメラとしても活躍します。
特に、新しいiPhoneを購入した後は古いiPhoneの価値に気づきにくく、下取りに出した後で「使い道があったかもしれない」と思うことも少なくありません。
また、メインのiPhoneが壊れたり、紛失したりした場合に、サブ機として使える予備のデバイスがあれば非常に安心です。
下取りに出してしまうと、このようなバックアップ用途に使うこともできなくなるため、「念のため手元に残しておけばよかった」と感じることがあるかもしれません。
下取りに出すメリット・デメリットまとめ
下取りは、古いiPhoneを手軽に処分でき、資金の一部に変えられるという大きなメリットがある一方で、査定価格が期待外れだったり、後から後悔するリスクがあるというデメリットも存在します。
そのため、下取りを選ぶかどうかは、自分のライフスタイルや古いiPhoneの用途に合わせて慎重に判断することが重要です。
もし下取り価格が低い場合や、古いiPhoneにまだ使い道があると感じるのであれば、サブ機として活用する選択肢も検討してみてはいかがでしょうか?
サブ機として運用する使い道
先ほども言ったようにiPhoneを新しく購入した際、古いiPhoneをどうするか悩む方は多いでしょう。
下取りに出すか、サブ機として使うかという2択ですが、私自身は古いiPhoneをサブ機として日々活用しており、その便利さを感じています。
ここでは、私の実践例を交えながら、サブ機として運用するメリットを詳しく解説します。
私の実践例
まず、私自身のサブ機運用についてお話しします。
私の場合は、一番は音楽専用機として使用しています。
私は音楽アプリを特にサブ機に集中させており、メイン機のストレージを軽く保つようにしています。
Apple Musicの音源をサブ機であるiPhoneに入れています。
特にハイレゾ音源などの高品質な音楽データは容量が大きくなるため、サブ機に分けてダウンロードすることで、効率的に管理できます。
Apple Musicのロスレスも容量が大きくなるため、ロスレス音源はサブ機に入れるようにしています。
また運転時に音楽を聴く際に、サブ機を接続することでメインのiPhoneのバッテリーを節約することにも繋がります。
さらに、YouTubeを見る際にもこのサブ機で見ることもあります。
やはりiPadに比べて軽く小さいので、外出先で見る時はメインのiPhoneにテザリングで繋げて見ています。
このような用途で、私は古いiPhoneをサブ機として活用しております。
サブ機として保管する主なメリット
ここから、古いiPhoneをサブ機運用するメリットを解説していきます。
1. タブレットを持っていない人には特にオススメ
古いiPhoneは、タブレットを持っていない人にとって最適なサブ機となります。
iPadのような大きな画面ではありませんが、iPhoneのサイズ感は持ち運びの手軽さという大きな利点があります。
特に外出先では、iPadを持ち歩くのがかさばるという理由で敬遠されることも多いですが、iPhoneであればポケットや小さなバッグにも簡単に収まります。
さらに、古いiPhoneを動画視聴やブラウジング専用として使うことで、メイン機のバッテリー消耗を抑えることができます。
動画視聴やSNSのチェックは意外とバッテリーを消耗しやすいため、これをサブ機で行うことで、メイン機のバッテリー寿命を長く保つことができます。
2. サブ機の具体的な使い道
古いiPhoneをサブ機として運用することで、さまざまな用途に特化させることができます。
以下にいくつかの具体例を挙げます。
音楽専用機として
先ほども紹介した通り、私のように音楽好きの方には、古いiPhoneを音楽専用機として使うことをおすすめします。
Apple MusicやSpotifyといった音楽アプリをサブ機にインストールし、そこにお気に入りの楽曲をダウンロードしておけば、メイン機のストレージを軽く保つことができます。
特にハイレゾ音源やライブ音源のように容量の大きな音楽データを扱う場合、サブ機での運用が非常に効率的です。
さらに、サブ機をスピーカーやイヤホンに常時接続しておけば、音楽再生専用デバイスとしても快適に使えます。
外出先での移動中や家の中での作業中に、音楽再生専用のサブ機を活用することで、メイン機を通知や他の作業に集中させることができます。
動画閲覧専用機として
サブ機をYouTubeやNetflixなどの動画閲覧専用デバイスとして使うのは非常に便利です。
メインのiPhoneではバッテリーの減りを気にしてしまうことが多いですが、サブ機であればバッテリーを気にせず動画を楽しむことができます。
さらに、メイン機と用途を分けることで、おやすみモードを常時オンにすることにより、通知などによる中断がなく、より集中してコンテンツを楽しむことができます。
カメラ専用機として
古いiPhoneは、カメラ専用機としても非常に便利です。
特に外出時には、写真や動画を撮影する際にメイン機の容量を気にする必要がなくなるため、気軽に撮影を楽しむことができます。
また、カメラ専用機として運用することで、メイン機のストレージやバッテリーを節約することができます。
旅行やイベント時に、サブ機を持って行くことでメイン機を撮影以外の用途に集中させることができます。
iPhoneをサブ機運用するメリットまとめ
古いiPhoneをサブ機として保管することで得られるメリットは、下取りでは得られないものばかりです。
動画視聴、音楽再生、カメラ専用機といった具体的な使い道を考えることで、より効率的にデバイスを活用できます。
特に、メインのiPhoneを新しくしたばかりの方にとって、古いiPhoneを活用することで、新しいデバイスのバッテリー寿命を守りながら快適に生活を送ることができるでしょう。
よくある質問:サブ機として運用するときに注意する点は?
サブ機として古いiPhoneを活用する際には、いくつかの注意点があります。
特に気をつけたいのが「バッテリーの状態」です。
長期間使用したiPhoneの場合、バッテリーが劣化していることが多く、充電がすぐに切れてしまう可能性があります。
サブ機として快適に使いたい場合は、Appleの正規サービスでバッテリー交換を検討するのが良いでしょう。
バッテリーを交換することで、さらに長く快適に使い続けることができます。
もしくはモバイルバッテリーを使うことで、簡単に快適さを増すことができます。
また、性能面についても注意が必要です。
古いiPhoneは最新のモデルと比較すると、処理速度や対応アプリの範囲が限られる場合があります。
そのため、動画視聴や音楽再生といった軽めの用途に向いている一方で、高度なゲームや編集作業といった高性能を要求される作業には適していません。
サブ機の用途をシンプルに絞ることで、古いiPhoneの性能を最大限に活かすことができます。
これらを踏まえたうえで、バッテリーや性能の状態を確認し、自分に合った用途で活用するのがポイントです!
まとめ
というわけで今回の記事では、古いiPhoneを下取りに出すのではなく、サブ機として運用することのメリットをまとめました。
古いiPhoneをサブ機として運用することには、下取りに出す以上のメリットがある場合があります。
下取りに出せば、新しいiPhoneの購入費用を一部補填することができますが、査定価格が期待外れだったり、後から「手元に残しておけばよかった」と後悔するケースも少なくありません。
一方、サブ機として保管することで、用途を限定して効率的に活用することが可能です。
サブ機は、動画視聴や音楽再生専用機、カメラ専用機として使えるほか、タブレット代わりに活用することもできます。
特にタブレットを持っていない方や、メイン機のバッテリー消耗を抑えたい方にとって、この運用方法は非常に便利です。
下取りの金額が低いと感じたり、古いiPhoneにまだ使い道があると考える場合は、ぜひサブ機としての活用を検討してみてください。
適切に運用すれば、古いiPhoneの新たな価値を発見することができるでしょう!
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント