※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
私がiPad miniをより便利に使う方法を模索しているとき、「折りたたみキーボード」が目に留まりました。
タブレット用キーボードにはさまざまな種類がありますが、携帯性と作業効率の両方を追求すると、なるべくコンパクトかつトラックパッド付きのモデルが理想的。
そこで候補に挙がったのがEWINの折りたたみキーボードです。
EWINのキーボードは折りたたみ機構によって非常にコンパクトにまとまり、バッグのスペースを最小限に抑えながら持ち運ぶことができます。
またトラックパッドを搭載しているため、マウスいらずでかつiPadの画面を直接タッチしなくてもカーソル移動が可能になる点も魅力的でした。
実際に使ってみると、iPadが一気にノートPC風に変化して、出先での作業効率がぐっと向上。
というわけで今回の記事では、このEWINの折りたたみキーボードを実際に使ってみた感想や特徴を詳しくご紹介します。
それでは早速、本編へ参りましょう。
EWINの折りたたみキーボードの基本スペック
まずは今回紹介するEWINの折りたたみキーボードの基本的な概要をまとめます。
外観
最初は外観から見ていきましょう。
外箱はこのようになっています。
そして同梱物です。
キーボード本体、スタンド、USBレシーバー、充電ケーブル、取扱説明書などの書類が入っていました。
そしてキーボード本体はこのようになっています。
折りたたみ機構と本体の質感
EWINの折りたたみキーボードは、本体が三つ折りになる構造を採用しており、展開時は標準的なフルキーボードに近いサイズ感を確保します。
一方、折りたたむとコンパクトになり、持ち運びやすさが大きな特徴です。
外装はレザー素材の高級な質感があり、剛性もしっかりしているため、折りたたみ機構が軋んだり壊れたりしにくい印象を受けます。
Bluetooth & USB接続に対応
このキーボードはBluetooth接続とUSBレシーバー接続の両方に対応しています。
Bluetooth接続時でも安定性は比較的高く、ペアリングもスムーズに行えます。
またUSB接続もレシーバーを介してできるため、Bluetoothを搭載していない昔のパソコンでも使うことができます。
USB-C充電対応
充電端子には汎用性の高いUSB-Cを採用。
多くのスマートフォンやノートPCと同じケーブルを使って充電できるので、ケーブルを増やす必要がありません。
充電時間も比較的短く、フル充電で連続使用時間が約60時間と長いのも利点です。
バッテリー残量の確認
iPadやiPhoneなどのiOSデバイスに接続すると、画面のバッテリーウィジェットからキーボードの電池残量が確認できます。
これにより、突然のバッテリー切れを防止しやすく、作業を中断するリスクを減らせます。
複数台切り替え機能
本体に複数のBluetoothチャンネルが用意されており、iPad・PC・スマホなど複数の機器を登録しておくことが可能。
切り替える簡単な操作をするだけで簡単に接続先を変更できます。
これにより、自宅ではPC、外出先ではiPad、といった使い分けがスムーズに行えます。
トラックパッド搭載
キーボード本体の手前部分にはトラックパッドが組み込まれており、iPadOSのカーソル操作に対応しています。
指でのスワイプやタップで画面操作ができ、マウスを別途持ち運ぶ必要がなくなる点が魅力です。
ノートPCのようにトラックパッドで操作できるため、文章入力からブラウジングまで快適に行えます。
実際に使って感じたメリット
ここからはこのEWINの折りたたみキーボードを使って感じたことをまとめます。
まずはメリットからまとめていきましょう。
ノートPCライクな操作感がもたらす快適さ
EWIN折りたたみキーボードを実際にiPad miniと組み合わせて使ってみると、タブレットの操作性が一気にノートPCライクになります。
最大のポイントは、本体手前に搭載されたトラックパッド。
従来、通常の折りたたみキーボードを使う際、タブレットを操作する際は、画面へ指を伸ばしてタップ・スワイプしなければならない場面が多々ありました。
しかし、このキーボードがあれば、トラックパッドでカーソルを移動し、クリックやタップで操作できるため、手を大きく動かす必要がありません。
特に長時間文章を書いたり、表計算アプリを使ったりする場合は、頻繁に画面をタッチするのが煩わしく感じることがあります。
その点、トラックパッドを搭載したキーボードを使うと、一度ホームポジションに手を置いたまま、ほぼ完結できるので作業効率が格段に上がります。
またトラックパッドは向かって手前側にあるということで、配置までまさにノートパソコンライクに操作できるのです。
十分なサイズのトラックパッド
折りたたみキーボードというと、キーピッチやタッチパッドの大きさに制約があるイメージを抱くかもしれません。
しかしEWINのトラックパッドは予想以上に広く、指をしっかり動かせるスペースがあります
小さすぎるトラックパッドだと、カーソル移動のたびに指を何度も持ち上げて位置を変えなければならずストレスを感じますが、EWINのトラックパッドなら画面の端から端までスムーズに移動が可能。
またiPadのマルチタスク操作やジェスチャー対応もある程度行えますので、タブレットでの仕事がぐっと快適になるはずです。
キーボードのタイピング感
実際にキーを打ってみると、折りたたみキーボードとしては十分満足のいく打鍵感です。
キー同士の間隔(キーピッチ)もしっかり確保されており、誤打が発生しにくい設計になっています。
ただし、配列は一般的なJIS配列と微妙に違う部分があるため、最初は「ここにあるはずのキーが少しズレている」と感じるかもしれません。
特にエンターキーや記号キー周りに慣れが必要ですが、数日間使用しているうちに十分慣れてくる範囲だと思います。
タッチタイピングを多用する方は、最初に配列の確認をしておくとスムーズに移行できるでしょう。
複数台切り替え機能の利便性
このキーボードは、Bluetooth接続先を複数登録できるのが強みの一つです。
例えばメインデバイスであるiPad、サブのWindows PC、スマートフォンと3台まで登録しておき、必要に応じて切り替えることが可能。
切り替え操作はキーボード上の専用キーを複数押すだけなので、わざわざBluetooth設定メニューを開く必要がありません。
デバイスごとに定められたキーがあるので、一瞬で変更できます。
iPadで作業していて、ちょっとPCでタイピングしたくなったときなど、スイッチ感覚で接続を変えられるため、効率的に作業が進められます。
Bluetooth & USB接続の柔軟さ
折りたたみキーボードというと、ほとんどがBluetooth専用というケースも少なくありません
しかしEWINのモデルはUSB接続もサポートしているため、Bluetooth非搭載のデスクトップPCでも利用できますし、「どうしてもワイヤレス接続が不安定な場所」という場合にも使える保険があるのは安心感が違います。
外出先ではケーブルレスでスマートに使い、自宅ではUSB接続で充電しながら作業できるなど、シーンに応じた使い分けができるのは大きなメリットです。
USB-C充電&バッテリー残量管理の手軽さ
汎用性の高いUSB-Cで充電できる点は、地味ながら非常にありがたい仕様です。
スマートフォンやノートPCと同じケーブルが使えるので、複数の充電器やケーブルを持ち歩く必要がありません。
また、iPadやiPhone上でキーボードのバッテリー残量を確認できるため、バッテリー切れの予兆を把握しやすいのもポイントです。
急に入力不能になるリスクを減らせるだけでなく、充電タイミングを最適化できるため、常に快適な作業環境を維持できます。
メリットまとめ
総じて、EWINの折りたたみキーボードは「ノートPC並みの作業効率を実現しつつ、軽量コンパクトに収めたい」というユーザーにとって、大いに魅力的な選択肢と言えます。
トラックパッド付きである点が最大の特徴であり、iPadをノートPCスタイルで使いたい方には特におすすめです。
実際に使って感じたデメリット
続けて、デメリットもまとめていきます。
トラックパッドの操作感にやや難あり
サイズがしっかりしているトラックパッドですが、操作感が私がメインで使っているMacBook Airのトラックパッドほどしっかりしているものではありません。
例えば、MacBook Airは軽くタップするだけでは何も操作されませんが、EWINの方ではクリックと認識されてしまいます。
またMacBook Airはどこでもクリックできますが、こちらでは手前の2分割された場所を押さないと操作できません。
ややWindows PCよりとは言えますが、個人的にはMacBookの方が操作しやすい印象でした。
JIS配列との違いによる戸惑い
もう一点のデメリットとしては、キー配置が日本語(JIS)キーボードに完全には準拠していない点が挙げられます。
エンターキーの形状や一部記号キーの位置などが微妙に異なるため、普段JIS配列のキーボードを使っている方は誤入力が増える可能性があります。
とはいえ、多くのUS配列キーボードと同様に、慣れれば大きな問題にはならないかもしれません。
頻繁に記号を入力するプログラマーやライターなど、細かいキー位置を重視するユーザーは注意が必要ですが、一般的な文字入力を中心とする人にとっては徐々に慣れていける範囲でしょう。
デメリットまとめ
これらの点を踏まえると、「タブレットでマウス操作に近い快適さを得たいけれど、MacBookレベルのトラックパッド精度を期待している」という方には不満が残るかもしれません。
あくまで「便利なトラックパッド付き折りたたみキーボード」という認識で使うと良いでしょう。
EWINの折りたたみキーボードはこんな人におすすめ
EWINの折りたたみキーボードは、iPadをノートPCのように活用したい人にとって魅力的な選択肢です。
折りたたみ構造により携帯性が高く、トラックパッド付きで操作性も向上。
BluetoothとUSB接続を使い分けられる柔軟性や、複数台切り替え機能など、実用性がしっかりと考慮されています。
ただし一方で、トラックパッドの精度はMacBookほどではなく、JIS配列に厳密には対応していない点が気になる人もいるでしょう。
総合的には「折りたたみキーボードの携帯性を重視しつつ、カーソル操作を手軽にしたい」というユーザーにおすすめできるアイテムと言えます。
まとめ
というわけで今回の記事では、EWINの折りたたみキーボードをレビューしました。
EWINの折りたたみキーボードは、タブレットをよりPCライクに使いたい場合に大いに役立つ周辺機器です。
特にiPadでの利用時は、トラックパッド搭載のおかげで文字入力とカーソル操作がシームレスに行え、ノートPCに近い感覚を得られます。
一方で、期待が大きいほどトラックパッドの精度面で物足りなさを感じる可能性がある点には注意。
JIS配列にこだわりがある人も、キー配置の違いに戸惑う場面があるかもしれません。
しかし、携帯性や多機能性、価格帯を考慮すると「十分以上の価値がある製品」と言えるでしょう。
タブレットでの作業効率を高めたい方にぜひ検討してみてほしいアイテムです。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント