※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。
コンパクトでコスパに優れたミニノートPC(UMPC)をお探しなら、CHUWIが提供する「Minibook X N100」は最有力候補の一台です。
近年、持ち運びに適した小型ノートPCはビジネスパーソンから学生まで幅広い層に注目されていますが、CHUWIはその中でもリーズナブルな価格帯と安定した品質で人気を集めています。
というわけで今回の記事では、注目の「CHUWI Minibook X N100」について、実際に使用して感じたメリットとデメリットを率直にレビューします。
私自身初めてのIntel N100搭載モデルということで、どの程度の性能を発揮するのか、携帯性・使い勝手はどうなのか、気になるポイントを徹底的に解説します。
今回の『Minibook X N100』は、Intel N100という新しいCPUを搭載することで、従来のCeleronやPentiumクラスとは一線を画す処理能力が期待される製品です。
本記事を読むことで、CHUWI Minibook X N100の外観や性能、使い心地、そして気になる弱点までをまとめて把握し、自分に合ったミニノートPCかどうか判断できるでしょう。
それではさっそく、本編へ参りましょう。
開封・外観
まずは、CHUWI Minibook X N100の開封の様子と外観からチェックしていきましょう。
今回届いた箱は、いかにも海外メーカーらしい簡素な段ボールで、保護材もしっかり入っていました。

届いた段ボール
高価なハイエンドPCのような豪華なパッケージではありませんが、必要十分な梱包がされている印象です。
本体や充電器のみということで余計な付属品が少なく、すぐに使い始めることができるのは好印象です。
本体を手に取ってみると、パッと見で「かなり小さい!」と感じます。

表面

裏面
外観はメタリックな質感を持ち、いわゆるプラスチック感丸出しの安っぽさはまったくありません。
小型ノートPCにありがちなチープなデザインではなく、見た目にもこだわりを感じる仕上がりになっています。
角の処理やヒンジの作りも丁寧で、この価格帯であることを考慮すると、なかなかの完成度だといえるでしょう。
しかし、サイズの割に重量は「そこまで軽い」という印象ではありません。
公称では1kgを切っていますが、本体サイズ自体が小さいからこそ相対的に少しずっしりと感じるかもしれません。
とはいえ、カバンに入れて持ち運ぶことを想定すれば、実用範囲内といえます。
また、見た目に高級感がある分、多少の重みは「頑丈さ」の裏返しと捉えることもできるでしょう。
正面から見ると、キーボード部分と画面部分のバランスが良く、小型ながらも息苦しさは感じにくいデザイン。
キーピッチが狭そうに見えますが、後述するように意外とタイピングは快適です。
タッチパッドも視認性がよく、「サブPCとして仕事でも使えるかもしれない」という期待感が高まります。
実際に手にした瞬間には、価格以上のクオリティを感じられるのは大きな魅力といえそうです。
全体的な第一印象としては、「小さいけど、ちゃんと作り込まれている」というポジティブなもの。
いわゆる大手PCメーカーの最上位機種と比べれば細部の仕上げなどに差はありますが、そもそも今回のノートパソコンはUMPCなので、ミニノートPC市場におけるCHUWIのポジションを考えれば、十分満足できるレベルに仕上がっていると感じました。
このあと詳しく見ていく性能や使い勝手次第では、コスパ抜群のサブPCとして大活躍してくれそうです。
性能評価:Intel N100の実力
次に、CHUWI Minibook X N100の性能について詳しくチェックします。
まずは簡単に表にまとめました。
CPU | Intel N100(省電力ながら従来のCeleronより高性能) |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 512GB SSD |
ディスプレイ | 810.51インチのコンパクト液晶 |
本体サイズ・重量 | A5サイズに近いコンパクト設計/約1kg以下(実際に持つとずっしり感じるが、携帯性は高い) |
ポート構成 | USB Type-C(充電兼用、データ転送のみ))2ポート、3.5mmオーディオジャックなど(モデルや世代によって変更) |
OS | Windows 11 Home |
価格帯 | 約5万円程度(セールや販売店によって変動あり) |
本モデルの最大の特徴は、やはり「Intel N100」CPUを搭載している点でしょう。
このN100というCPUは第12世代のCPUをもとに開発されたモデルになります。
これまでのIntelCPUのCeleronやPentiumシリーズよりも新しく、省電力かつ高効率を実現するプロセッサとして注目されています。
実際に使ってみたところ、Windowsの起動速度やアプリの立ち上げは思っていた以上にスムーズで、軽快さを実感できました。
私自身、実家でかつて使っていた旧型のCeleron搭載のデスクトップPCと比べてみたのですが、明らかに動作がキビキビしています。
例えば、Webブラウザを開いて複数のタブを切り替えたり、ブログで記事を書く程度なら全くストレスを感じません。
YouTubeなどの動画視聴もフルHD画質で問題なく再生でき、一般的なネットサーフィンや動画鑑賞には十分なパフォーマンスを発揮してくれます。
画面も解像度が1920×1200なので、かなり綺麗に動画を見ることもできます。
さらに、Windowsの起動スピードも想像以上に速く、電源を入れてからデスクトップ画面が表示されるまでの待ち時間が、Cerelonのデスクトップパソコンよりもかなり短縮されました。
これはSSDの搭載はもちろんですが、Intel N100の省電力アーキテクチャと最新のプラットフォームによる効果も大きいと考えられます。
メモリも12GB搭載しているおかげか、複数のアプリを起動しながら作業していても、軽作業であればほとんどカクつくことがありません。
ただし、やはり「N100」はエントリークラスのCPUであることに変わりはありません。
動画編集ソフトで高度なエフェクトをかけたり、負荷の高い3Dゲームをプレイしたりすると、一気にパフォーマンスの限界が見えてきます。
あくまでもライトな用途をメインに想定しているため、「ブラウジングやOfficeアプリをメインに使う」「動画を見る」「文章を書く」といった日常的な作業レベルなら快適ですが、ヘビーな処理を要求する方には物足りないかもしれません。
とはいえ、これまでCeleronクラスのCPUしか選択肢がなかった価格帯を考慮すると、このIntel N100の採用は大きな進化といえます。
ミニノートPCでありながら、ストレスなく使えるレスポンスを手に入れられる点は非常に魅力的です。
「メインPCではなくサブPCとして持ち運ぶ」「ちょっとした出先での作業や、カフェでのブログ執筆に使う」などのシーンでは、コスパの良さをしっかり実感できるでしょう。
コンパクトさと使い心地
ここからは、CHUWI Minibook X N100の最大の魅力ともいえるコンパクトさと、その使い心地について深掘りします。
サイズについて
まず、実際に手に取ってみて感じるのは、「想像以上に小さい」ということ。
いわゆるA5サイズに近い感覚で、私がメインで使っているM2 MacBook Air 13インチというノートPCと並べると、その差は明らか。
MacBook Airですら「少し大きいな」と感じてしまうほどです。
この携帯性の良さは、外出先や旅先での使用において大きなアドバンテージとなります。
リュックや小さめのトートバッグにも難なく入るので、気軽に持ち運んで思いついたときに作業を始められるのが嬉しいポイントです。
また、カフェや新幹線のテーブルなど、スペースが限られた場所でも難なく使えるため、出張や旅行が多い方にとっては非常に便利でしょう。
キーボード
次に、キーボードのタイピング感です。
正直、小型キーボードなので最初は窮屈さを感じるだろうと思っていましたが、実際に打鍵してみると違和感は予想よりも少なく、キー配列も比較的素直に設計されています。
もちろん、フルサイズキーボードと同じ感覚とはいきませんが、文字入力がメインの作業であっても十分にこなせるレベル。
エンターキーが小さい点は慣れるまでややタイプミスが増えますが、慣れてしまえば大きな問題ではないでしょう。
打鍵音も比較的静かで、周囲が気になるような騒音はありません。
トラックパッド
トラックパッドについては、Macのトラックパッドほどの滑らかさやジェスチャー操作の快適さは期待できないものの、一般的なWindowsノートPCと比べて特別劣るわけでもありません。
感度は十分良好で、カーソル移動やスクロール操作に大きな不満は感じにくいはずです。
ただし、広い面積のトラックパッドに慣れている方には、やや狭く感じるかもしれません。
どうしても10インチ程度なので、広いトラックパッドではありません。
必要に応じてBluetoothマウスやワイヤレスマウスを併用することで、快適性は一段と向上するでしょう。
ディスプレイ
また、ディスプレイサイズがコンパクトである分、長時間の使用では文字が小さく感じることもあるかもしれません。
とはいえ、解像度や発色に大きな問題はなく、普通にブラウジングやテキスト作業、動画視聴を楽しむ分には十分です。
特に私はiPad Airも使っていましたので、10インチのディスプレイに違和感はありませんでした。
屋外での使用や明るい場所での視認性については、ハイエンド機と比べるとやや劣る印象があるため、グレア(反射)や画面の明るさ調整には注意が必要です。
使い心地まとめ
操作感全般としては「とにかくコンパクトで取り回しがいい」というのが最大の評価ポイントでしょう。
むしろ、久々に13インチ以上のノートPCに戻ると「大きいな」と感じるようになるほど、Minibook X N100の携帯性が気に入ってしまうかもしれません。
実際、私自身がM2 MacBook Air 13インチを使ったあとにMinibook X N100を触ると、「あれ、こんなに持ち運びやすかったっけ?」と改めて実感するほど。
サッと開いてメールチェックをしたり、短い文章を書いたりする気軽さは、小型PC(UMPC)ならではの大きな利点だと言えるでしょう。
小さい筐体ながらも、質感や打鍵感、トラックパッドの操作性など、ユーザー体験を阻害する要素は少なく、サブPCとしても十分な使いやすさを備えています。
小型化に伴う多少の制約(キーボードの配列やトラックパッドの狭さ、バッテリー容量の小ささなど)はあるものの、ユーザーの使い方によっては大した問題ではないでしょう。
総じて、「コンパクトで使いやすい」という点では高得点。
持ち運び重視の方や、ちょっとしたスキマ時間に作業をしたい方には、非常に魅力的な選択肢になるはずです。
弱点とターゲットユーザー
ここではCHUWI Minibook X N100の弱点や、どのようなユーザーに向いているかを掘り下げます。
弱点
まず最も顕著な弱点として挙げられるのが、「重い作業には不向き」という点です。
先ほど性能評価でも触れましたが、Intel N100のスペックは一般的な事務作業やネットブラウジング、動画視聴などには十分でも、高度な動画編集や最新の3Dゲームを快適にプレイするのは難しいでしょう。
GPU性能も内蔵のみで性能が決して高いわけではないため、クリエイティブ用途をメインとするユーザーには物足りないかもしれません。
また、バッテリー持ちが「良くはない」という点も気になるポイントです。
軽い用途であればそこそこ持続しますが、MacBook Airのように長時間駆動を期待するのは酷というもの。
軽い作業でも結構バッテリーが減っていきますので、長時間バッテリーではありません。
サイズ的にバッテリーを大きくするのは難しいので、こまめに充電できる環境がないと、少し不安になるかもしれません。
ただし、USB充電に対応しているため、既存の充電器やモバイルバッテリー(PD対応)で給電できる可能性もあるので、運用次第ではそれほど大きな問題にはならないことも多いでしょう。
またキーボードのエンターキーが小さい点や、トラックパッドのサイズが限られる点は、小型ノートPC全般に言える宿命的な弱点です。
ミスタイプのリスクや操作領域の狭さは慣れでカバーできる部分もありますが、長文作業や繰り返しのタイピングをする場合には、多少のストレスを感じるかもしれません。
それでも、物理キーがしっかりあるという点で、タブレット端末+ソフトウェアキーボードよりははるかに快適に文字入力が可能です。
おすすめできる人
こうした弱点を踏まえると、CHUWI Minibook X N100は「ライトなユーザー向け」という結論がはっきりと浮かび上がってきます。
具体的には、Web記事の執筆やSNSの更新、メールチェック、動画視聴、Office系ソフトを使った資料作成などがメインの方に最適です。
高負荷の作業を想定していない人にとっては、コンパクトさと手頃な価格を両立している本機は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
逆に、動画編集を頻繁に行う方やゲーム用途でPCを探している方には向きません。
性能不足だけでなく、ディスプレイサイズの小ささやバッテリーの持続時間の問題もあり、快適な作業環境を整えにくいからです。
また、メインPCとして1日中ヘビーに使うというよりは、サブPC的なポジションでの利用がおすすめです。
外出先や旅行先など、場所を選ばずにサッと取り出せるというメリットを最大限に活かす使い方が合っています。
まとめると、ターゲットユーザーとしては「日常的な作業を中心に使う方」「メールや簡単なオフィス作業がメインの方」「ネット閲覧や動画視聴など軽めの用途が多い方」あたりがベストマッチです。
MacBook Airと比べると確かにバッテリー駆動時間や画面サイズなどで見劣りする部分はあるものの、本体のコンパクトさは一度使うと手放せないほどの魅力です。
コスパ良く、持ち運びやすいWindowsミニノートPCを求めている人には、弱点を上回るだけのメリットがあると言えるでしょう。
コスパ:価格から見る魅力
では、CHUWI Minibook X N100のコストパフォーマンスはどうでしょうか。
最も大きな魅力はセールなどで「5万円を切る価格」で、ここまでの携帯性と性能を両立している点です。
実際に私もセールで45,000円程度で購入しました。
大手メーカー製のUMPCやミニノートPCとなると、スペックやブランド力に応じてもう少し高価になるケースが多いものの、CHUWIは中国メーカーならではのリーズナブルな価格設定で市場にアピールしています。
実際、「ライト用途なら全く問題なく使える性能がこの価格」という点は非常に魅力的。
ブラウザでの検索やSNSへの投稿、ちょっとした画像編集やWord・Excelの操作など、日常作業の大半を快適にこなせるうえ、持ち運びもしやすい。
これらのメリットが詰まった1台が5万円以下で手に入るとなれば、多くのユーザーにとって最優先の購入候補にもなりうるでしょう。
もちろん、価格が安い分、妥協せざるを得ない部分もあります。
たとえば、先に挙げたバッテリー寿命や高負荷作業への対応力など、ハイスペック機には敵わない点は覚悟が必要です。
しかし、それらは「本格的な動画編集をしたい」「ゲームを高画質で楽しみたい」というユーザー層に向けた機能であり、Minibook X N100の狙いとは異なります。
要は、自分の用途が“ライトユーザー寄り”であれば、コスパの高さをしっかり享受できるのです。
また、小型ながらきちんとしたWindows搭載PCということで、タブレットよりも多彩なソフトウェア資産にアクセスできる点も大きいでしょう。
AndroidタブレットやiPadでは対応できないWindows専用アプリの使用が必要なケースでも、Minibook X N100なら問題なく対応可能です。
さらに持ち運びも苦にならないサイズなので、外出先でちょっとしたプログラムを走らせる、業務用ツールを使用する、といったニーズにも応えられます。
総合的に見て、「安く小さいWindowsノートパソコンが欲しい」「そこそこ快適にブラウジングや動画視聴を楽しめるミニノートPCが欲しい」という方には、性能と価格のバランスがとれた最適解になり得るでしょう。
この価格帯でこの品質とスペックなら、初めてUMPCにチャレンジする人やサブPCが欲しい人にとって、非常に買い得な一台だと言えます。
まとめ
というわけで今回の記事では、CHUWI Minibook X N100をレビューしました。
実際にCHUWI Minibook X N100を使ってみた感想を総括すると、「軽い動作なら全く問題なくこなせる、扱いやすいミニノートPC」という印象です。
新しいIntel N100の性能は期待以上にスムーズで、ブラウジングや記事執筆、動画視聴といった日常的な作業においてストレスを感じることはほとんどありません。
コンパクトで取り回しが良く、カバンに入れて気軽に持ち運べるのは大きなメリットです。
一方で、重たい処理や長時間駆動が求められるシーンにはあまり向いていません。
動画編集や最新ゲームのプレイを想定するなら、別のハイスペックPCを検討したほうがよいでしょう。
しかし、この価格帯で小型・軽量・使い勝手を重視している方には、コストパフォーマンスの高さを実感できるはずです。
サブPCやセカンドマシンとしての利用、外出先での軽作業には特におすすめできます。
「持ち運びやすくて、日常的な作業を快適にこなせるPCが欲しい」という方や、「コスパを重視してミニノートPCを選びたい」という方には、CHUWI Minibook X N100はまさにぴったりの選択肢。
数あるUMPCの中でも、初めての一台として検討する価値は大いにあると感じました。
気軽に買える価格帯ながら、日常使いには申し分ない性能を備えているので、ミニノートPCに興味がある方はぜひ候補に入れてみてください。
皆さんの参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント