【レビュー】MacBookで使いやすいアンカーのUSBハブ『Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)』の紹介!

レビュー

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

MacBookでの作業をより快適にしたいと考えるなら、周辺機器選びはとても重要です。
中でもMacBook用のハブとしてオススメなのが、Ankerの「Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」。
MacBook専用設計で、2つのUSB-Cポートを使って拡張性を大幅に高められる点が特徴です。
というわけで今回の記事では、この「Anker 547 USB-C ハブ」の製品概要や、実際の使用感、そしてメリット・デメリットを詳しく解説します。
さらに、WindowsやiPadには使えない理由も解説し、代替製品の候補もご紹介。
あなたの作業効率を劇的に向上させるうえで、どんなポイントに着目すればいいのかを整理しながらお伝えしていきます。
MacBookをメインに仕事をしている方や、外部モニターや複数のUSB機器を同時に使いたい方にとって、このUSBハブは注目のアイテムです。
この記事を通じて「Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」がどれだけ便利なのかをチェックしてみましょう。

製品概要

Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」は、MacBook ProやMacBook Airの本体側面に並んで配置された2つのUSB-Cポートを同時に活用し、合計7つの拡張ポートを提供してくれるアイテムです。

Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)の本体を真上から

従来の1ポート接続型のハブでは実現しにくかった高い拡張性と安定性を両立している点が、大きな魅力と言えます。

ポート構成

まず、具体的なポート構成を見てみましょう。
本ハブにはHDMI、USB-A×2、SDカードスロット、microSDカードスロット、そして2つのUSB-Cポート(うち1つはパススルー充電対応、もう1つはデータ転送用)が備わっています。

ポートはこのようになっています

これらがコンパクトに収まったボディを、ケーブルなしでMacBook本体に直接差し込むだけで使えるのです。
また、パススルー充電は最大100Wまでサポートしているため、外部ディスプレイにつなぎながらMacBook本体を充電するといった「据え置き感覚(クラムシェルモード)」の使い方ができます。
HDMIポートも4K/60Hzに対応しているため、動画編集やプレゼンテーションなど、高解像度のモニターを活用した作業でも映像がなめらかに表示されるのがポイントです。

デザイン

デザイン面では、MacBookのカラーリングやアルミの質感に合ったシンプルかつスタイリッシュなフォルムを採用。
MacBook ProやMacBook Airの薄さを損なわず、一体感のある見た目を実現しています。
重量も軽量なので、持ち運び時にもかさばらず、外出先でサッと取り出して装着すれば、すぐに複数のデバイスを使った作業環境が整います。
さらに、MacBook専用に設計されているため、ポートの位置がずれにくく、接続の安定感が高いのも特筆すべき点です。
一般的なUSBハブだと、MacBookのわずかな寸法の違いで接続が甘くなったり、ケーブルが邪魔になったりしがちですが、このハブではそういった問題が起こりにくいよう配慮されています。
総合的に見ると、MacBookユーザーが必要としがちなポートをコンパクトに集約し、充電や映像出力、データ転送をスムーズにすることで、作業効率を格段に上げてくれるUSBハブと言えます。

特徴とメリット

2ポート接続で拡張性が大幅アップ

MacBookのUSB-C(Thunderbolt)ポートを2つ使用することで、1つのポート接続型ハブよりもはるかに多くの拡張ポートを確保できるのがAnker 547 USB-C ハブの最大の強みです。
具体的には先ほども紹介したように、HDMI出力(4K/60Hz対応)、USB-Aポート×2、SDカードとmicroSDカードの両スロット、さらに2基のUSB-Cポート(うち1基は最大100Wのパススルー充電対応)が備わっています。
作業時には外付けキーボードやマウス、USBメモリ、外付けSSDなど、複数の機器を同時に接続できるため、タスクの同時進行がはかどります。
特に、外部ディスプレイに接続する際のHDMIポートとパススルー充電の同時利用は、クラムシェルモードなどで据え置き的な使い方を求める人にとって大変便利です。
自宅やオフィスで外部モニターを使いながらMacBook本体を充電し、さらにUSBメモリや外部ストレージからデータをやり取りするシーンなどをスムーズにこなせます。
ケーブルを抜き差しする手間が減るため、作業の流れを止めずに効率を上げられる点は見逃せません。

ケーブルレス設計でデスク周りがスッキリ

従来のUSBハブは、MacBook本体からケーブルを伸ばしてハブを配置し、そこに各種周辺機器を差し込むスタイルが主流でした。
しかしAnker 547 USB-C ハブは、ケーブル自体を廃し、ハブ本体をそのまま側面のUSB-Cポートに装着する仕組みです。
その結果、デスク上に余計なケーブルが散らからず、視認性や美観の点でも大きなメリットを得られます。
また、ハブとMacBook本体が一体化したような見た目になるため、持ち運ぶ際にもかさばりません
ノートPC用のスリーブやバッグにもすっきり収納でき、外出先で急にポート不足に陥ってもすぐに対応できる安心感があります。
特に、カフェや出張先でスペースが限られた環境を想定すると、ケーブルがないことでテーブル周りをスッキリ保てるのは大きなアドバンテージです。

データ転送や映像出力の性能面でも頼れる

次に気になるのは性能です。
USB-AポートはUSB 3.0に対応しており、理論値で最大5Gbpsの転送速度を実現します。
大容量ファイルや写真・動画の取り込みもスピーディーで、ストレスが大幅に軽減されるでしょう。
また、SDカードとmicroSDカードのスロットも搭載されているため、一眼レフやミラーレスカメラからのデータ転送を手早く済ませたい方にも役立ちます。
HDMIポートは最大4K/60Hzをサポートしており、滑らかな映像出力が可能です。
ただし、接続するディスプレイの性能やMacBook本体のスペックに依存する部分もあるため、フル機能を発揮するには対応機器との組み合わせが前提となります。
とはいえ、一般的な作業やプレゼンテーション、さらには動画編集の下準備程度であれば、十分な性能を期待できるでしょう。

MacBookとの一体感と堅牢性

Anker 547 USB-C ハブは、MacBookの筐体を意識したカラーリングや質感を採用しており、見た目の統一感が高い点も大きなメリットです。
例えばスペースグレーのMacBookを使っている方であれば、ほぼ違和感のない色味のハブを選ぶことで、装着時にまるで純正品のようなルックスを保てます。
また、MacBookの2つのUSB-Cポートにしっかりとはめ込む構造のため、接触が甘くなりにくく、動作中に抜ける心配が少ない点も安心です。
ケーブル付きのハブだと、ちょっとした衝撃やケーブルの引っかかりで接続が外れるリスクがありましたが、このハブではそうした不安がかなり軽減されます。

特徴まとめ

以上のように、拡張性・デザイン性・性能面で優秀なAnker 547 USB-C ハブは、多彩な機器を使ってMacBookをフル活用したい方にとって、非常に頼れるアイテムです。

実際に使ってみた感想

続いては、実際に使用して感じたことをもう少し具体的にご紹介します。

装着感

実際にM2 MacBook Air 13インチに装着して使用してみたところ、まず感じたのは「ガタつきの少なさ」です。
2つのUSB-Cポートを同時に使う設計が功を奏しているのか、左右へのグラつきはほとんど気になりません。
装着する際は軽くカチッとハマる感覚があり、安心感があります。

ポートについて

次に、複数のポートを同時に使う場面を想定し、外付けSSDとUSBメモリ、さらにはSDカードから写真をコピーしつつ、HDMI出力で外部モニターを利用してみました。
結果として、転送速度や映像出力に目立った遅延やトラブルはなく、快適に作業を続けられました。
ただしUSB-Aポート同士の距離が近めなため、横幅が大きい機器を同時に差し込むと干渉してしまうのはやや残念でした。
USB-AのUSBメモリとスティック型SSDを同時に装着できませんでした。
ですから、ケーブル型のアイテムなら使えますが、ケーブルレスで装着する必要があるアイテムは、使えない可能性が高いです。
ここは注意してください。
また、ハブ全体がMacBookの横にフィットするスタイルなので、ノートPCを持ち上げたり角度を変えたりしても、ケーブルが引っ張られて外れる心配がほぼないのはありがたいポイントでした。
カフェなどでMacBookの角度を微調整しながら作業するときでも、ハブごとズレることがほとんどなく、ストレスを感じませんでした。
パススルー充電についても、実測で急速充電に近い速度を維持できました。
100W入力のACアダプタを使うと、MacBook Pro本体への給電が滞ることなく、外部モニターや周辺機器を接続しながらでもバッテリー残量をしっかりキープできたのは嬉しい点です。

感想まとめ

総合的には、「MacBookユーザーが普段感じるちょっとした不便を一気に解消してくれる」存在と言えます。
とりわけ外部ディスプレイ利用やストレージ拡張の機会が多い方なら、その恩恵を即座に実感できるでしょう。
ただしUSB-Aポートが近かったことが唯一の残念なポイントでしたが、それ以外に不満に感じる点は特にありませんでした。
一度この快適さを味わうと、もうケーブル付きのUSBハブに戻れないかもしれません、特にMacBookユーザーはそのように感じる人は多いと思いました。

注意点とMacBook以外の選択肢

MacBook以外では使えない理由

Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)は、2つのUSB-Cポートが横並びに配置されているMacBookならではのデザインを前提としています
そのため、WindowsノートPCやiPadなど、ポート配置が異なる機種では物理的に接続できないことがほとんでしょう。
特にWindowsノートPCの場合は、USB-Cポートが左右の側面に分かれていたり、ポートの間隔がMacBookとはまったく異なっていたりするケースが多いです。
そのため、Windowsパソコンには本製品を無理に差し込もうとしても、使えないでしょう
iPadに関しては、1つしかUSB-Cポートがないモデルが多いので、そもそも2ポート接続自体が不可能となります。

WindowsやiPadにはケーブル付きハブを推奨

もしもWindowsノートPCやiPadでUSBハブを活用したい場合は、ケーブル付きのハブを選ぶのが無難です。
Ankerが提供しているラインナップには、「Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1)」や「Anker 341 USB-C ハブ (7-in-1)」など、一般的な1ポート接続タイプのモデルが多数存在します。
これらは多様な機器との互換性を重視して設計されているため、もちろんMacBookでも使えますが、それ以外のWindowsやタブレット端末、さらにはスマートフォンでも使える場合が多いでしょう。
ケーブル付きのメリットは、ハブの配置を自由に動かせることです。
デスクの上で場所を選べますし、大きめの外付け機器を同時に使う場合にも、ポートの干渉を避けられます。
一方、Anker 547 USB-C ハブのようにケーブルレスでスマートな見た目や持ち運びの便利さを求めるなら、対応デバイスをしっかり確認しておくことが重要です。

購入前にチェックしたいポイント

Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」を購入する際に確認したい内容をまとめます。

対応機種:MacBook専用(Air/Pro)で、USB-Cポートが2つ並んでいるモデルのみ。
パススルー充電:最大100W対応ですが、ACアダプタの性能やMacBookの消費電力に左右される。
ポート干渉:USB-Aポートが近接しているため、横幅のある機器を同時に挿す場合は要注意。
MacBook世代:最新のM1/M2チップ搭載モデルでも問題なく動作。ただし、機種によってはカラーのマッチングに差が出る可能性あり。
これらの点を踏まえれば、MacBook以外のデバイスに使おうとして後悔するリスクや、期待した性能が発揮されないトラブルを回避できます。
あくまで「MacBook向け」と割り切ったうえで選ぶのが賢明です。

まとめ

というわけで今回の記事では、アンカーのUSBハブ「Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」をレビューしました。

「Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook)」は、MacBookの2つのUSB-Cポートを活用することで、HDMI、USB-A、SDカードスロットなど、合計7つのポートを一気に拡張できる優れものです。
ケーブルレス設計によるスマートな見た目や持ち運びの利便性、そして高い安定感が特徴で、MacBookユーザーにとっては作業効率を大幅にアップさせる心強いパートナーになるでしょう。
ただし、MacBook専用設計のため、WindowsやiPadではほぼ利用できない点には要注意
もし他のデバイスと併用する予定があるなら、ケーブル付きの汎用USB-Cハブを選んだほうが無難です。
MacBookだけで完結した作業環境を求める方には、本製品の拡張性やコンパクトさがとても魅力的。
デスクをスッキリ保ちたい、外出先でもポート不足に悩まされたくないという方は、ぜひチェックしてみてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました