iPhoneの防水性能はどこまで信じれる?防水なのに濡らすことが非推奨な理由を解説!

iPhone

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

最近では、iPhoneに防水機能が搭載されるようになり、多くのモデルが「IP68」という高い耐水等級を取得しています。

しかしある程度の耐水性能があるとしても、「どこまでなら水に耐えられるのか」を正しく理解していないと、思わぬトラブルに見舞われることもあるでしょう。

特にお風呂やプールなど、水が絡むシーンでiPhoneを使って故障させてしまうケースは少なくありません。

というわけで今回の記事では、iPhoneの耐水仕様はどこまで耐えられるのかという限界や避けるべき使い方を解説し、日常で気をつけるポイントをまとめます

高価な精密機器だからこそ、防水性能を過信せずに正しく扱うことが大切です。

特に、補償の面で重大な事柄もありますので、詳しく解説します。

それでは早速、本編へ参りましょう。

iPhoneの防水性能はどのくらい?

まず、iPhoneではiPhone7/Plus以降から耐水性能が付いたモデルが登場しています

特にiPhone11以降の多くのモデルが、防水等級として最高等級の「IP68」を取得しています

IP68とは、小さな粉塵の侵入をほぼ完全に防ぎ、水深2〜6mの環境で最大30分ほど耐えられることを示す規格です。

ただし、これはあくまで実験環境における数値であり、使用環境によっては性能を十分発揮できない場合もあります。

たとえばただの水ではない、高温や蒸気、塩素を含む水に長時間さらされると、水没や内部損傷のリスクが高まる点に注意が必要です。

iPhoneの防水性能は「耐水」であって「完全防水」ではない、という意識を持って使うことが大切です。

実際の使用で「大丈夫なシーン」と「NGなシーン」

続いて、iPhoneの防水性能がどのようなシーンで耐えられるか、耐えられないのかを解説していきます。

大丈夫なシーン

まず日常的に想定される水しぶき程度の使用なら、iPhoneは比較的安全といえます

たとえば、雨の日にポケットに入れて移動する場合や、キッチンまわりで軽く水が飛び散る程度ならば、短時間であれば問題ないことが多いでしょう。

防水規格により一定の水濡れには耐えられるよう設計されているため、不意の雨や洗面所など日常での小さな水回りトラブルには十分対応可能です。

また、万が一水の中に落としたとしても、すぐに引き上げて拭き取れば問題なく使えることも多いです。

iP68という最高等級の防水性能のおかげで、このレベルならほとんどの場面で問題になることはないと言えます。

避けるべき使い方

一方、入浴やシャワーのように高温の水と蒸気が同時に発生する環境は非常にリスクが高いとされています。

防水の性能を引き出すために使われている内部の防水シールが熱で劣化しやすく、内部に水分が侵入しやすくなる恐れがあるからです。

また浴室と室内を行き来すると、温度差などで内部に結露が生じて壊れる可能性があるので、風呂への持ち込みは推奨されません。

さらに、プールや海水浴、水泳などでは水圧が高まり塩素や塩分が内部に影響を及ぼすため、故障リスクが一気に高まります。

石鹸やシャンプーなども同様に、化学物質が影響を及ぼし、故障につながる可能性が高いです。

注意:補償について

ここで一つ、iPhoneの補償について注意すべき点を一つ挙げます。

それは、Appleの製品保証は、液体による損傷(水濡れ)を対象外としているという点です。

たとえ購入して1年以内であったとしても、水濡れで故障した場合、補償を受けることができません。

ですから、可能な限り水濡れしない場面でiPhoneを使うことが大切です。

iPhoneが水に濡れたときの対処法

ここまで解説したように、iPhoneの水濡れには慎重になる必要があるます。

ここからは、万が一水に濡たり落としたりした時の対処法をまとめます。

まずiPhoneが水に落ちたり水滴がついてしまったら、まずは電源を切り、乾いた柔らかい布でやさしく水分を拭き取りましょう

特にSIMスロットやLightning・USB-C端子など、内部に通じる部分に水が入らないよう十分に注意が必要です。

なおドライヤーや電子レンジでの強制乾燥は熱と電磁波で部品を痛めるリスクがあるため絶対に避けましょう。

さらに完全に乾く前に充電してしまうとショートを引き起こす可能性もあります。

必ず乾いたことを確認して充電するようにしましょう。

またiPhoneが水濡れによる故障が起こっている場合、iPhoneのどこかでインジケーターが表示されることがあります

以下のApple公式サイトで掲載されていますので、故障している場合はインジケーターを見るようにしましょう。

そして少しでも不安なときはAppleサポートや修理店に相談することで、ダメージを最小限に抑えられます。

まとめ:iPhoneの防水性能はあくまで「耐水」、過信は禁物!

というわけで今回の記事では、iPhoneの防水性能について解説し、どこまで使えるのかについて解説しました。

iPhoneが持つIP68相当の防水性能は、高い耐水力を証明する規格ですが、過信は禁物です。

特に入浴や海水浴など本格的な水場での使用は大きな故障リスクを伴い、メーカーから補償を受けられないケースも考えられるでしょう。

大切な端末を守るためには、規格の限界を理解し、正しい使い方を徹底することが必要です。

もし水に濡れてしまったら、迅速かつ適切な対処で被害を最小限に抑えることが大切です。

防水性能を信じすぎない姿勢こそが、長くiPhoneを使い続けるための秘訣といえます

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました