Apple Musicで新しい音楽に出会いたいなら、ディスカバリーステーションを聴こう!

オーディオ

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

お気に入りの曲ばかりを繰り返し聴いてしまって、新しい音楽と出会うきっかけがなかなか見つからない……」と感じることはありませんか?

音楽好きにとって、思いがけないアーティストやジャンルとの出会いは大きな刺激になります。

しかし、忙しい日々の中で自分に合いそうな楽曲を探すのは一苦労。

そんな悩みをスマートに解決してくれるのが、Apple Musicの「ディスカバリーステーション」です。

ディスカバリーステーション

この機能を活用すれば、あなたがこれまでに聴いた楽曲データをもとに、新しい楽曲を次々に提案してくれます。

しかも好みに合わない曲はスキップすれば、より洗練されたリコメンドが届くように学習。

だからこそ、気づかないうちに興味を広げてくれる魅力があるのです。

というわけで今回の記事では、ディスカバリーステーションの特徴や使い方、さらには上手に活用するコツをじっくり解説していきます。

いつも同じ音楽ばかり聴いていると感じる方こそ、ぜひ新しい音楽に出会う第一歩としてチェックしてみましょう!

この記事をきっかけに、Apple Musicでの音楽ライフをより豊かにしてみませんか?

それでは早速、本編へ参りましょう。

Apple Music

Apple Music
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ

Apple Musicのディスカバリーステーションとは?

まず最初にここでは、Apple Musicに搭載されているディスカバリーステーションの概要を詳しく見ていきましょう。

ディスカバリーステーションは、ユーザーがこれまで再生してきた楽曲の履歴や「ラブ」「スキップ」などのフィードバックをもとに、まだ聴いたことがない楽曲を中心に自動的におすすめしてくれる機能です。

似たジャンルや関連性のあるアーティストがピックアップされるため、新しい音楽を効率よく掘り下げていくことができます。

ディスカバリーステーションの特徴

ディスカバリーステーション最大の魅力は、あなたの好みに合わせて常に最新のおすすめが流れ続けるところにあります。

再生開始後は基本的に途切れることなく楽曲がストリーミングされ、1曲ごとに選ぶ手間もかかりません。

もちろんスキップをすれば、そのフィードバックがApple Musicのアルゴリズムに反映され、よりあなた好みの曲へと選曲が絞り込まれる仕組みになっています。

また、自分の音楽の趣向をシンプルに広げられる点も嬉しいポイント。

特定のアーティストやジャンルに偏りがちという方でも、ディスカバリーステーションをBGM感覚で流しているだけで、思いがけないお気に入りソングに出会える可能性がぐっと高まります。

さらに、「この曲いいかも」と感じたらすぐにプレイリストに追加することもできるため、気になった曲を逃さず保存できるのも便利です。

他のプレイリストとの違いは?

Apple Musicには「New Music Mix」など、他にも新曲発掘に役立つプレイリストが用意されています。

では、ディスカバリーステーションと「New Music Mix」の大きな違いは何でしょうか?

まず「New Music Mix」はAppleが週に1回、約30曲を厳選して更新するプレイリストです。

非常に質の高い楽曲が集まる一方で、一度に追加される曲数が固定されているため、その中に好みの曲がなかった場合は次の更新日まで待たなければなりません。

これに対してディスカバリーステーションは、あなたの聴取履歴をもとに常にリアルタイムで更新され、選ばれた曲は無限に流れ続けます

単なるリコメンドプレイリストとは異なる「ストリーミング型」のイメージで、気軽に再生を始めるだけで新しい音楽を探索できるのが大きなポイントです。

そのため、作業中やドライブ中などに流しておけば、手間なく今まで聴いたことのない良曲を発見できます。

さらに、ディスカバリーステーションは一度再生をスタートすれば延々と流れ続けるため、「次に何を聴こう?」と迷う必要がありません。

思考の隙間時間をうまく活用できるほか、趣味の時間をより充実させられる便利な機能といえます。

もし曲の好みが大きく変わってきたら、その都度ラブやスキップを反映させることで柔軟にレコメンド内容も変わっていくので、常にベストな音楽体験を維持できるのです。

また、従来のラジオステーション機能に比べてはるかにパーソナライズされているのも特長のひとつです。

過去の再生リストを丹念に分析するおかげで、“自分好みの音楽”に出会える確率が格段にアップ

まだ世に知られていないアーティストや新しいジャンルの深掘りにも役立つので、本当の意味で「新しい音楽との出会い」を求めている人にぴったりでしょう。

ここで最後に、ディスカバリーステーションとNew Music Mixの違いを表でまとめておきます。

機能 ディスカバリーステーション 「New Music Mix」
曲の選び方 ユーザーの再生履歴に基づいて新曲を提案 Appleが週1回おすすめを更新
再生方式 無限に続くストリーム再生 30曲固定のプレイリスト
自動更新 常にリアルタイムで更新 毎週1回更新

ぜひ参考にしてみてください。

Apple Music

Apple Music
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ

ディスカバリーステーションの使い方|どこで聴ける?

続いて、実際にディスカバリーステーションをどうやって再生するのか、具体的な手順を解説します。

Apple Musicが利用できる環境であれば、iPhoneやiPadはもちろん、MacやWindows PC、さらにはWebブラウザやHomePodなど、さまざまなデバイスで楽しむことができます。

ここでは主要なデバイスごとの再生方法を紹介していきましょう。

iPhone・iPadでの再生方法

最も利用者が多いと思われるiPhoneやiPadでディスカバリーステーションを再生する場合は、まずApple Musicアプリを開きます。

アプリ画面下部の「ホーム」タブをタップします。

その上部にある「あなたへのピックアップ」の中にディスカバリーステーションが表示されるはずですので、それをタップして再生するだけでOK。

特に難しい設定は必要ありません。

一度再生したことがある場合、履歴によりさらに探しやすくなるでしょう。

再生中の楽曲が好みなら「♡」をつけたり、微妙だと感じたらスキップするなど、リアルタイムでフィードバックを行うことで自分専用の音楽体験を育てていくことができます。

Mac・PCでの再生方法

Macをお使いの方は、標準搭載されている「Apple Musicアプリ」を開き、同じように「ホーム」タブへ移動してみましょう。

iPhoneなどと同様に、画面上部にあるところからディスカバリーステーションを見つけられます。

一方、Windowsユーザーは「iTunes」を使って同様の操作を行います。

インターフェースは多少異なりますが、基本の流れは変わりませんので安心してください。

ディスカバリーステーションを再生すると、関連する楽曲が無限にストリーミングされていくため、作業のお供にも最適です。

気になった曲はその場でプレイリストに追加したり、iTunes Storeから購入することも可能。

MacでもWindowsでも、同じApple IDでサインインしていれば、ほかのデバイスと再生履歴や好みの情報が共有されるので、場所を選ばず好きな音楽にどんどん巡り合えます。

Apple MusicのWeb版・HomePodでも再生可能!

Apple MusicのWeb版(music.apple.com)にアクセスすれば、ブラウザ上でもディスカバリーステーションを視聴できます。

出先などで専用アプリが使えないときや、会社のパソコンでアプリをインストールできない場合などでも手軽に利用できるのが嬉しいポイントです。

操作方法はアプリ版とほぼ同様で、「ホーム」タブからステーションを探すだけ。

ログインすればあなたのライブラリやプレイリストにもアクセスできます。

さらに、HomePodをお持ちの場合は、Siriを使って声だけでディスカバリーステーションを再生することも可能です。

たとえば「Hey Siri, ディスカバリーステーションを流して」と話しかければ、その場ですぐに音楽がスタート。

家事や作業で手が離せないときでも、新しい音楽を流しておくだけで気軽に発見を楽しめるでしょう。

デバイスを問わず簡単に使える点は、Apple Musicの大きな強みです。

どこにいてもディスカバリーステーションを活用できるため、移動時間やリラックスタイムなど、あらゆるシーンで新しい音楽との出会いを演出してくれます。

ディスカバリーステーションを活用するコツ

ディスカバリーステーションをより効果的に使うためには、いくつかのポイントを押さえておくとさらに新しい音楽との出会いが増えます。

ここでは、そのコツを2つの切り口から紹介します。

「好き」や「スキップ」で精度を上げよう!

ディスカバリーステーションは、あなたが再生した楽曲に対して「ラブ」や「スキップ」を行うことで、リコメンドの精度をどんどん高めていきます

たとえば「ラブ」のマークを付けると、「この曲は好きなので、似たテイストの曲をもっと届けてほしい」という意思表示になるわけです。

一方で、どうもしっくりこない楽曲はスキップすることで「この曲はあまり好みではないから、今後はあまり流さなくていい」というフィードバックになります。

この仕組みは単純なようでいて、長く使えば使うほど精密にチューニングされていく点が大きな魅力です。

最初は思ったほど好みに合わない曲が混ざることもあるかもしれませんが、ラブやスキップで根気よくフィードバックを送り続けることで、確実にあなたの音楽嗜好へ近づいていきます。

自分の好みを分析されすぎるのが嫌だと感じる人もいるかもしれませんが、Apple Musicのレコメンドエンジンはユーザー体験を重視して設計されており、よりパーソナライズされた音楽の楽しみ方を提供してくれるはずです。

また、既存の曲を聴くときだけでなく、新しいプレイリストやアルバムにも同様にラブやスキップを適用すれば、ディスカバリーステーション側の学習が加速します。

結果的に、新ジャンルを開拓したい人や、まだ世に出回っていないアーティストの楽曲を知りたい人にもメリットが大きいです。

自分の耳を信じてどんどん判断を下し、どんな音楽が好きかをはっきり伝えていきましょう。

シャッフルと組み合わせて新しい発見を増やす

ディスカバリーステーションは常に次々と新曲を流してくれますが、ときには「シャッフル再生」を活用してみるのも面白い方法です。

厳密にはディスカバリーステーション自体がストリーム形式の連続再生なので、シャッフルという概念と少しズレるかもしれません。

しかし、ほかのユーザー作成プレイリストやアルバムを聴くときにシャッフル再生を使い、気になる曲にラブを付けることで、間接的にディスカバリーステーションにも情報が反映されていきます。

同じジャンルばかりに偏りがちなときは、新鮮味を求めて「シャッフル再生」を取り入れてみると、新たなアーティストや曲との出会いが期待できるでしょう。

さらに、ディスカバリーステーションを流しつつ、自分で気に入った楽曲を集めたプレイリストを定期的にシャッフル再生してみるのもおすすめです。

そうすることで「この曲はやっぱり好き」「最近はもう興味が薄れたかも」といった再評価ができ、最新の好みに基づいたフィードバックを送るチャンスが増えます。

結局のところ、ディスカバリーステーションはあなたの音楽の好みを反映するための「基盤」として機能します。

シャッフル再生やほかのプレイリストと組み合わせることで、その可能性は無限大に広がるでしょう。

既に知っている曲をシャッフルして楽しむだけでなく、まだ出会ったことのない楽曲を積極的に取り込むために、ぜひディスカバリーステーションを中心に音楽ライフを組み立ててみてください。

さらに、友人やSNSでおすすめされた曲をいくつか聴いてみた際にも、気に入ったならラブを、そうでなければスキップをしっかり行うことで、あなたの嗜好がより正確にシステムへ反映されていきます。

そうして積極的に音楽体験を共有することで、ディスカバリーステーションが次々とあなた好みの楽曲を探し出してくれるのです。

まとめ|新しい音楽を聴くならディスカバリーステーションが最適!

というわけで今回の記事では、Apple Musicの「ディスカバリーステーション」について解説しました。

Apple Musicのディスカバリーステーションは、あなたの再生履歴や好みをもとに絶え間なく新曲を提案してくれる、最高の“音楽探索パートナー”です。

自分の好みに近い曲が自動的に流れ、スキップやラブを繰り返すほど精度もアップ。

作業中や移動中など、BGM感覚で流しているだけでも思わぬ良曲と出会えるでしょう。

いつも同じプレイリストばかり聴いてしまう人こそ、この機能で音楽の幅を広げてみてください。

新しい音楽体験が、きっと日常をより彩り豊かにしてくれるはずです。

「どうしても普段と同じ曲に落ち着いてしまう」という悩みも、ディスカバリーステーションを使えば一気に解消されるはず。

Apple Musicの豊富な楽曲データと学習機能をフル活用して、新たなお気に入りアーティストやジャンルを発見してみましょう。

音楽の世界がますます広がり、毎日の生活にちょっとしたワクワクをプラスできるはずです。

最初はなじみのない曲ばかりでも、耳を傾けてみれば意外な魅力に気づくことも少なくありません。

ぜひこの機会にディスカバリーステーションを活用し、新しい音楽の世界へ飛び込んでみてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました