iPhone16向けオススメイヤホンを有線・ワイヤレスともに紹介!

AirPods

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

どうも皆さんこんにちは、あのまりーです。

iPhone16を手に入れて、いざ音楽や動画を楽しもうと思っても、「イヤホンはどれがベストなのだろう?」と迷う方が多いのではないでしょうか。
近年はワイヤレスイヤホンが主流になりつつありますが、有線イヤホンを使いたいという方も根強く存在します。
とくにiPhone16ではUSB-Cポートが採用されており、充電ポートがLightningから変わったことで、イヤホン選びに悩む方が増えているのが現状です。
そこで本記事では、iPhone16で使えるイヤホンのうち、とくにおすすめしたい「EarPods(USB-C)」「AirPods Pro 2(USB-C)」の2つを中心にご紹介します。
有線のメリット、ワイヤレスの利点、そして実際に音質や機能性はどう違うのかを比較しながら、それぞれの魅力を徹底解説。
あなたの使い方や重視したいポイントに合わせて、最適なイヤホンを選べるようになるはずです。
iPhone16を最大限に活かすためのイヤホン選びに、ぜひ本記事をご活用ください。
音質やマイク性能、ノイズキャンセリング機能など、多角的に見て「結局どれが一番いいのか?」をわかりやすくまとめました。
あなたのライフスタイルにぴったり合うイヤホンを見つけて、iPhone16のオーディオ体験をさらに充実させましょう。
それでは早速、本編へ参りましょう。

【結論】有線ならEarPods、ワイヤレスならAirPods Pro 2がオススメ

結論から言うと、iPhone16向けにおすすめなのは「有線ならEarPods(USB-C)」「ワイヤレスならAirPods Pro 2(USB-C)」です。
まず、有線イヤホンなら遅延がなく常に安定した音質が得られ、通話品質も高いというメリットがあります。
EarPods(USB-C)は純正品ゆえの相性の良さとコストパフォーマンスの高さが大きな魅力です。
一方、ワイヤレスイヤホンを求めるのであれば、やはりAirPodsシリーズが王道の選択肢。
中でもAirPods Pro 2(USB-C)はノイズキャンセリング機能や外音取り込み、Appleデバイスとのシームレスな接続など、利便性の面で抜群の使い勝手を誇ります。
音質面では「超ハイエンド」ではないものの、バランスの取れたサウンドが楽しめ、ノイズキャンセリングもトップクラスです。
つまり、価格重視ならEarPods、機能性や快適さ重視ならAirPods Pro 2が最適解。
あなたの利用シーンやこだわりに合わせて、この2つのどちらかを選べば間違いありません。

【有線イヤホン】EarPods

まずはおすすめの有線イヤホンを解説します。

EarPodsがiPhone16向けイヤホンとして優秀な理由

1)コストパフォーマンスの高さ

iPhone16に付属されていないイヤホンを新たに購入する場合、最初に気になるのは価格ではないでしょうか。
そんなとき、EarPods(USB-C)は純正品ながら比較的安価で手に入ります
純正品だからこそ安心感があり、Apple製品の品質基準を満たしているため、耐久性もある程度期待できます。
高価なイヤホンに手を出さなくても、満足度の高い音質や機能を得られるのは大きな魅力です。

2)バランスの取れた音質

EarPodsのサウンドは、低音から中高音まで比較的フラットに近いバランスを持っています。
とくに中高音域がクリアに聴こえるため、ボーカル曲やアコースティック楽器を楽しむ方には相性が抜群。
重低音が強調されるタイプのイヤホンとは異なるので、やや迫力には欠けるかもしれませんが、その分耳への負担が少なく、長時間のリスニングにも向いています。

3)マイク性能が優秀

意外と見落とされがちですが、EarPodsのマイク性能は純正ならではの高品質です。
オンライン会議や通話、音声メモをクリアな音声で行えるのは大きなメリット。
動画撮影時の音声収録にも使えますし、日常的な通話用途からちょっとした録音作業まで幅広く活躍します。
実際に他の有線イヤホンと比べても、マイクの音質が良いと評判です。

4)USB-C接続で変換アダプター不要

iPhone15シリーズから採用されたUSB-Cポート。
以前のLightning接続イヤホンを使おうとするとアダプターが必要になりますが、USB-CタイプのEarPodsであれば、そのままダイレクトに接続できます
アダプターを紛失するリスクや、わずらわしい接続手順から解放されるのは大きなメリットです。
特に外出先での使用が多い方にとっては、変換アダプターが不要なだけでストレスフリーになります。

5)遅延や電池切れの心配が不要

有線イヤホン最大の利点は、やはり遅延がほぼないことと、電池を気にしなくていい点です。
ゲームや動画鑑賞での音ズレが極力少なく、音楽制作や音声編集など、シビアな環境でも安心して使えます。
ワイヤレスイヤホンだと接続が不安定になる場所やバッテリー残量を常に意識しなければなりませんが、EarPodsならその心配は一切ありません。

EarPodsをオススメする人

シンプルに高音質で音楽を楽しみたい人

やや低音は弱めではあるものの、中高音域のクリアさは良好。
音楽ではアコースティックやポップスをメインに聴く方にぴったりです。
またポッドキャストやラジオなども十分クリアに楽しめるのでおすすめです。

通話や録音を重視する人

マイク性能が高いため、ビデオ会議や通話が多い人におすすめ。
声をしっかりと拾ってくれるので、相手にも聴き取りやすい音声を届けられます。

充電不要でいつでも使いたい人

電池切れを気にせずに使えるのは、有線ならではの強みです。
たとえバッテリーが残り少なくても、気にせず音楽を楽しめます。

コストを抑えながら純正品を使いたい人

安心のApple純正品をリーズナブルな価格で手に入れられるため、サードパーティ製品にやや不安がある方にも最適。
安定した品質と互換性が魅力です。

EarPodsをおすすめする理由まとめ

総じて、EarPodsはiPhone16をはじめとしたApple製品との相性が良く、リーズナブルで扱いやすい有線イヤホンです。
ノイズキャンセリングなどの先進機能はありませんが、そこまで必要としない方や、「まずは手軽にしっかりと音を聴けるイヤホンが欲しい」という方にはベストな選択肢でしょう。

【ワイヤレスイヤホン】AirPods Pro 2

続いておすすめのワイヤレスイヤホンをおすすめします。

AirPods Pro 2がiPhone16ユーザーに最適な理由

1)Apple H2チップでシームレス接続

AirPods Pro 2(USB-C)にはAppleのH2チップが搭載されており、iPhone16との接続が非常にスムーズです。
ペアリングに煩わしい設定はほぼ不要で、iPhoneの画面に表示される指示に従うだけ。
さらに、一度ペアリングすればiCloudアカウントを共有している他のAppleデバイスとの切り替えも自動で行われます。
通勤途中にiPhoneで音楽を聴き、オフィスではiPadに切り替え、といった使い方がシームレスにできるのは大きな魅力です。

2)ノイズキャンセリングがトップクラス

AirPods Pro 2のノイズキャンセリング性能は、数あるワイヤレスイヤホンの中でもトップクラス
騒がしいカフェや交通機関の中でも、周囲のノイズを大幅に軽減して音楽や通話に集中できます。
通話中に周囲の音が気になる人や、外音が多い場所でクリアに音楽を聴きたい人には非常に心強い機能です。

3)自然な外音取り込み機能

ノイズキャンセリングとセットで便利なのが、外音取り込み機能
周囲の音を程よく取り込みながら音楽を聴けるため、カフェで注文をするときや、駅のアナウンスを聞き逃したくないときなどに役立ちます。
AirPods Pro 2の外音取り込みは特に自然と評判で、装着したままでもほとんど違和感なく会話ができるのは便利。
イヤホンを外す手間が減るので、ストレスなく日常生活に溶け込んでくれるでしょう。

4)程よい低音とバランスの取れた音質

AirPods Pro 2は、決して“超高音質”を追求したオーディオマニア向けではありませんが、低音に程よい迫力があり、中高音とのバランスもしっかりしています。
ポップス、ロック、ヒップホップなど幅広いジャンルをそこそこ良い音で楽しみたいというユーザーには十分満足できるレベル。
AirPodsシリーズの中でもProは音質強化が図られており、「使いやすいワイヤレスイヤホンとしては、かなり良い音質」と言えます。

5)ワイヤレス充電・MagSafe充電対応

AirPods Pro 2の充電ケースは通常の有線の充電に加えて、ワイヤレス充電やMagSafe充電、さらにはApple Watchの充電器を使った充電に対応しています。
iPhone16と同時にMagSafe充電を行うことも可能で、コードの取り回しに煩わしさを感じることが少なくなるでしょう。
USB-Cポートで有線充電もできるので、いざというときにはケーブル接続で迅速に充電ができるのも安心ポイントです。

AirPods Pro 2をオススメする人

ノイズキャンセリング・外音取り込みを活用したい人

通勤・通学の電車内やオフィスなど、周囲の音が気になる環境で音楽に集中したい方あるいは周囲の状況を自然に把握したい方に最適です。

Appleデバイス同士のシームレスな切り替えを求める人

iPhone16だけでなく、iPadやMacBookなどを使う方にとっては、同一アカウント間での自動切り替えが非常に便利
ワークフローが快適になります。

ケーブルの煩わしさから解放されたい人

ワイヤレスイヤホンならではのメリットとして、取り出すだけで接続、持ち運びもしやすい点があります。
移動時に音楽を聴いたり、スポーツやジムで使う際も邪魔になりません。

バランスの良い音質と機能性を重視する人

ハイレゾ対応のオーディオマニア向け製品ほどの高音質ではないものの、十分満足できるサウンドクオリティと豊富な機能が魅力。
日常使いには十分すぎる実力です。

AirPodsをオススメする理由まとめ

AirPods Pro 2はワイヤレスイヤホンの利便性とノイズキャンセリングの強力さ、そしてApple製品同士の連携を重視するなら、最有力候補となる一台。
コスト面はやや高めですが、それを上回る使い勝手の良さは一度使うと手放せないほどです。

【比較】EarPods vs AirPods Pro 2 どっちを選ぶ?

続いてここからは、EarPods(USB-C)とAirPods Pro 2(USB-C)を主要項目で比較し、それぞれの特徴を整理していきます。
「どちらを買おうか迷っている」という方は、以下の表と解説を参考にしてください。
項目 EarPods(USB-C) AirPods Pro 2(USB-C)
音質 ◎(中高音がクリア) ○(低音の迫力とバランスの良さ)
マイク ◎(通話・録音に最適) ○(ノイズキャンセリングによる明瞭さあり)
遅延 なし わずかにあり
ノイズキャンセリング なし あり(業界トップクラス)
外音取り込み なし あり(自然)
接続の快適さ 有線接続(安定) ワイヤレス(自動切り替え、取り出すだけでOK)
価格 安価 高価

音質について

EarPodsは純正らしいクセのないサウンドで、特にボーカルや中高音域のディテールを聴きやすいのが特徴。
一方、AirPods Pro 2は全体的にバランスが良く、低音域に厚みがあるため、ポップスやロックなどノリの良い音楽を楽しみたい方には向いています。
ただし、EarPodsでも十分高音質なので、あえて高額のイヤホンを買う必要がないと感じる方はEarPodsで満足できるでしょう。

マイク性能と遅延

通話や録音用途が多い方にとっては、マイクの性能が重要です。
EarPodsは有線ゆえ遅延がほぼゼロで、しかもマイク性能が優秀なのがポイント。
AirPods Pro 2もノイズキャンセリングのおかげで通話中の周囲ノイズが低減されるため快適ですが、わずかな遅延を気にするなら有線に軍配が上がります。

ノイズキャンセリングと外音取り込み

AirPods Pro 2最大の強みは、やはりノイズキャンセリング機能と外音取り込みの両立です。
通勤通学で騒がしい環境にいることが多い、もしくはカフェでの仕事中に周囲の声をシャットアウトしたいという方にはAirPods Pro 2が圧倒的に便利。
一方、EarPodsにはその機能がないため、静かな場所や大音量でなければあまり気にしないという方なら問題ありません。

接続の快適さと価格

EarPodsは有線接続だからこそ接続が安定し、バッテリー切れの心配がなく、価格も圧倒的に安いです。
一方、AirPods Pro 2は自動ペアリングやデバイス切り替えなど、とにかく操作が簡単でストレスフリー。
価格が高い分、機能性や快適性に優れるため、予算に余裕がある方や頻繁にイヤホンを使う方にはAirPods Pro 2が適していると言えます。

比較まとめ

結局は、自分の用途やライフスタイル次第。コスパ重視か、便利機能重視か、どちらに魅力を感じるかで選ぶと後悔しにくいでしょう。

まとめ

というわけで今回の記事では、iPhone16にオススメできるイヤホンを、有線・ワイヤレスに分けて紹介しました。

iPhone16を手に入れたら、イヤホンも相性の良い製品を選びたいところ。
有線イヤホンの代表格であるEarPods(USB-C)は、価格の安さや安定した音質、遅延やバッテリー切れの心配がない点で魅力的です。
普段使いから通話や録音まで、シンプルかつ高性能なイヤホンを手軽に手に入れたい人に最適でしょう。
一方で、AirPods Pro 2(USB-C)はノイズキャンセリングや外音取り込みなど先進機能が豊富。
AppleのH2チップによるシームレスなデバイス切り替えも含め、iPhone16と組み合わせることで最大のパフォーマンスを発揮します。
便利さや機能性を重視する人、屋外や雑音の多い環境での使用が多い人にはこちらが断然おすすめです。
あなたの予算や使い方、重視するポイントに合わせて、ベストなイヤホンを選択してみてください。
iPhone16と最適なイヤホンの組み合わせで、より快適なオーディオライフを楽しみましょう。

皆さんの参考になれば幸いです。

というわけで今回の記事は終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました