※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています
どうもみなさんこんにちは、あのまりーです。
皆さんは、「クラムシェルモード」をご存知でしょうか?
このワードは特にMacBookユーザーなら、知っているかもしれません。
これは、ノートパソコンの画面を閉じても、外部モニターで作業を続けられる便利な方法のことです。
というわけで今回の記事では、Windowsのノートパソコンでのクラムシェルモードの設定手順を初心者でもわかりやすく解説しますので、日常の作業効率を向上させる方法を学んでみてください。
それでは早速、本編へ参りましょう。
クラムシェルモードについてとメリット
クラムシェルモードとは、ノートパソコンのディスプレイを閉じた状態で、外部モニターを使用して作業を続けることができる設定のことを指します。
通常、ノートパソコンのカバーを閉じると、自動的にスリープモードや休止状態に入り、作業が中断されてしまいます。
しかし、クラムシェルモードを有効にすることで、ノートパソコンのディスプレイを閉じたままでも、外部モニター、外付けキーボード、およびマウスを使って、まるでデスクトップPCかのように作業を続けることができるのです。
このモードの最大のメリットは、デスクスペースを有効活用できる点にあります。
特に、外部モニターをメインの作業ディスプレイとして使用する場合、ノートパソコンをデスク上に開いて置いておく必要がなくなります。
これにより、デスク上のスペースを節約でき、効率的な作業環境を整えることが可能です。
たとえば、限られたスペースしかない小さなデスクで作業をしている場合、ノートパソコンスタンドなどを活用することにより、ノートパソコンの厚み分のスペースを他の作業用具や書類のために使えるようになります。
また、モニターの大画面を活用した作業を重視するユーザーにも、クラムシェルモードは非常に便利なものです。
ノートパソコンの画面サイズは最大で17インチ程度であるため、どうしても限られます。
そのため、外部モニターを接続して大画面で作業を行うことで、複数のウィンドウを同時に開いたり、詳細なデータやグラフィックの処理を効率よく行うことができたりします。
この操作性は、デスクトップパソコンに似ているものがあります。
さらに、クラムシェルモードは、移動の多いユーザーにも適しています。
たとえば、外出先でノートパソコンを使用して作業をし、帰宅後は自宅の外部モニターで快適に作業を続けることができるというライフスタイルにマッチします。
外出時は通常のノートパソコンの扱いで使用し、自宅に帰ったら、ノートパソコンをデスクに接続し、モニターやキーボード、マウスなどを使ってデスクトップPCのように作業を続けることができるため、場所を問わずに同じ環境で作業が行える点が魅力です。
クラムシェルモードの準備
続いてここからは、クラムシェルモードの使い方について解説します。
必要なハードウェア
クラムシェルモードを利用するためには、以下のハードウェアが必要です。
それぞれに個人的なオススメな商品も掲載しておきますので、そちらもご覧ください。
外部モニター
まずクラムシェルモードの中心となるのが外部モニターです。
ノートパソコンのディスプレイを閉じた状態でも作業を続けるために、外部モニターを接続する必要があります。
外部ディスプレイは、ノートパソコンの対応ポートに合ったモニターを選びましょう。
一般的にはHDMI、DisplayPort、USB-Cなどの接続が可能です。
特にお持ちのノートパソコンがThunderbolt対応のポートがある場合は、USB-TypeCポートをThunderboltケーブルで接続するだけで使えるようになりますので、Thunderboltに対応している場合はこちらを使うのがオススメです。
オススメは『Dell S2722QC 27インチ 4K モニター』です。
画面が大きく、4Kでの高画質な作業は、非常に快適です。
外部キーボード
ノートパソコンを閉じた状態で使用するため、次は外部キーボードが必要です。
ワイヤレスタイプやUSBによる有線接続タイプなど、自分の作業スタイルに合ったものを選びましょう。
オススメは、『エレコム ワイヤレスキーボード TK-QT30DMBK』です。
テンキーまで一通り揃っていて、快適なタイピングで操作できます。
外部マウス
クラムシェルモードではノートパソコンのタッチパッドが使用できないため、外部マウスも必須です。
こちらもキーボード同様に、ワイヤレスまたはUSBによる有線接続のマウスを用意しましょう。
トラックボールマウスやエルゴノミクスデザインのマウス、ボタンが多く使えるマウスなど、作業内容に応じて最適なものを選択してください。
オススメは、『バッファロー BSMBW325BK』です。
基本的なマウスですが、快適に扱えます。
電源アダプター
最後に長時間作業を行う場合、バッテリーの消耗を防ぐために、ノートパソコンに電源アダプターを接続することが推奨されます。
バッテリーが切れてしまうことを防ぐためにあると安心でしょう。
充電器がUSB-TypeCに対応している場合、充電にはCIOの『NovaPort TRIOⅡ 65W』がオススメです。
かなりコンパクトで65Wという高出力であるため、家・外出先ともに同じ充電器が使えるところもオススメです。
接続方法
続いて、ハードウェアをどのように接続するかを説明します。
外部モニターの接続
まずノートパソコンの対応するポートに外部モニターを接続します。
HDMIケーブルやUSB-TypeCケーブルを差し込むだけです。
外部モニターが正しく接続されると、ノートパソコンの画面がモニターに表示されるはずです。
外部キーボードとマウスの接続
次に、外部キーボードとマウスを接続します。
USBのよる有線接続の場合は、対応するポートにケーブルを挿すだけで準備完了です。
ワイヤレスタイプの場合は、Bluetoothを有効にしてペアリングを行います。
ペアリング手順は、デバイスの取扱説明書に従ってください。
Windowsでのクラムシェルモードの設定手順
クラムシェルモードのハードウェア接続が完了したら、次はWindowsでの設定を行います。
手順1:電源オプションの設定
まず、ノートパソコンのカバーを閉じてもスリープ状態にならないように設定します。
コントロールパネルを開く
Windowsの検索バーに「コントロールパネル」と入力し、コントロールパネルを開きます。
電源オプションを選択
コントロールパネルの中から「電源オプション」を選択します。
表示されない場合は、「カテゴリ」を「大きいアイコン」に変更してください。
カバーを閉じたときの動作を設定
「電源ボタンの動作を選択する」もしくは「カバーを閉じたときの動作を選択する」をクリックします。
「何もしない」に設定
「電源に接続時」と「バッテリー使用時」の両方を「何もしない」に設定します。
これで、ノートパソコンのカバーを閉じてもスリープ状態にならず、外部モニターで作業を続けられるようになります。
手順2:外部モニターの設定
次に、外部モニターをメインディスプレイとして設定します。
ディスプレイ設定を開く
デスクトップを右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
外部モニターをメインディスプレイに設定
接続されているディスプレイが一覧に表示されるので、外部モニターを選択し、「このディスプレイをメインディスプレイにする」オプションにチェックを入れます。
ディスプレイの配置を確認
必要に応じて、ディスプレイの配置を調整し、最適な作業環境を整えましょう。
これでクラムシェルモードの設定は完了です。
ノートパソコンを閉じたまま、外部モニターを使って快適に作業を続けられるようになりました。
以上がクラムシェルモードの設定方法でした。
まとめ
というわけで今回の記事では、Windowsノートパソコンでのクラムシェルモードの使い方から注意点まで解説しました。
クラムシェルモードは、ノートパソコンを閉じたまま外部モニターやキーボードを使用して作業できる便利な機能です。
ノートパソコンがデスクトップパソコンのように扱える点は非常に便利ですので、ぜひお試しください。
皆さんも参考になれば幸いです。
というわけで今回の記事はこれで終了です、最後までご覧いただき、ありがとうございました!